Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

熊本暴追センターでサポート詐欺被害 - 相談者情報流出の可能性

熊本県暴力追放運動推進センターは、職員がいわゆる「サポート詐欺」の被害に遭い、相談者に関する個人情報が流出した可能性があることを明らかにした。

同センターによれば11月15日、職員が業務中にサポート詐欺に遭い、パソコンを遠隔操作されたもの。

ウェブサイトを閲覧していたところ、「お使いのコンピューターは無効になっています」などとだます偽の警告画面が表示され、信じ込んだ職員が、記載のあったマイクロソフトサポートセンターを装う電話番号に電話をかけ、指示に従ってしまったという。

電話口の相手は外国人のような話しぶりで、職員が異変に気付き、パソコンの電源を落としネットワーク接続を遮断したが、端末内部に保存されていた相談者約2500人に関する氏名や住所、電話番号などの個人情報が流出した可能性があるという。

同センターの職員や名称を使った電話や郵便物が届いた場合は、相手の要求に応じたり郵便物を開封することなく、同センターへ連絡するよう注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2024/11/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

委託業者の別自治体向け納品ファイルに個人情報 - あま市
USBメモリを紛失、発信機履歴から誤廃棄の可能性 - 福井大病院
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
Amazon関連ドメイン取得、3週間で700件以上 - プライム感謝祭を標的か
NoSQLデータベース「Redis」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
IBMのデータ変換プラットフォームに深刻な脆弱性 - 修正版を提供
「Nagios Log Server」に複数脆弱性 - 3月の更新で修正
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
サイバー攻撃でシステム障害、調査や復旧進める - 埼玉県商工会連合会
「NVIDIA GPUディスプレイドライバ」に複数脆弱性 - アップデートを公開