熊本暴追センターでサポート詐欺被害 - 相談者情報流出の可能性
熊本県暴力追放運動推進センターは、職員がいわゆる「サポート詐欺」の被害に遭い、相談者に関する個人情報が流出した可能性があることを明らかにした。
同センターによれば11月15日、職員が業務中にサポート詐欺に遭い、パソコンを遠隔操作されたもの。
ウェブサイトを閲覧していたところ、「お使いのコンピューターは無効になっています」などとだます偽の警告画面が表示され、信じ込んだ職員が、記載のあったマイクロソフトサポートセンターを装う電話番号に電話をかけ、指示に従ってしまったという。
電話口の相手は外国人のような話しぶりで、職員が異変に気付き、パソコンの電源を落としネットワーク接続を遮断したが、端末内部に保存されていた相談者約2500人に関する氏名や住所、電話番号などの個人情報が流出した可能性があるという。
同センターの職員や名称を使った電話や郵便物が届いた場合は、相手の要求に応じたり郵便物を開封することなく、同センターへ連絡するよう注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2024/11/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム攻撃でシステム障害、情報流出の可能性 - 東海ソフト開発
保健所のデータ受渡用USBが所在不明、管理記録に不備 - 沖縄県
「Chrome」のスクリプトエンジンにゼロデイ脆弱性 - 修正版が公開
Appleの動画エンコーダ「Compressor」に脆弱性 - アップデートで修正
Zoho製アプリ監視ツールにコマンド検証回避の脆弱性 - アップデートで修正
別会員加入者リストがDL可能に、委託先操作ミスで - 札幌市中小企業共済センター
「CODE BLUE 2025」まもなく開催 - CFP応募は前年比約1.6倍
「IBM AIX」のNIM関連機能に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
保育所で卒園児情報含むUSBメモリが所在不明 - 北九州市
サカタのタネにサイバー攻撃 - 侵入痕跡を確認

