Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Windows 10」サポート終了まで1年 - ゆとりを持った移行計画を

「Windows 10」は、米時間2015年7月29日に登場。2020年1月14日に「Windows 7」がサポートの終了を迎えたが、移行先の受け皿となったのが「Windows 10」だった。現在は2021年10月5日に登場した「Windows 11」が最新OSとなっている。

システム要件を満たしていれば「Windows 10」から「Windows 11」へ無料でアップグレードすることが可能。ただし、2010年代後半に発売された端末であっても、CPUによっては「Windows 11」がサポートしていないケースもあり、注意が必要となる。

マイクロソフトでは、「Windows 11」のシステム要件を公開しているほか、端末で稼働するか確認できる「PC正常性チェックアプリ」を提供している。

サポート終了近くになると駆け込み需要が集中してシステムベンダーが対応できず、スムーズに移行を行えないといった事態も想定される。「Windows 10」を使用している場合は、ゆとりを持って移行計画を進めたい。

2024年に「KEV」へ登録されたWindows関連の脆弱性(10月15日時点)

CVE-2024-21412(2024/02/13)
CVE-2024-21351(2024/02/13)
CVE-2024-21338(2024/03/04)
CVE-2022-38028(2024/04/23)
CVE-2024-30040(2024/05/14)
CVE-2024-26169(2024/06/13)
CVE-2024-38080 (2024/07/09)
CVE-2024-38112(2024/07/09)
CVE-2018-0824(2024/08/05)
CVE-2024-38107(2024/08/13)
CVE-2024-38106(2024/08/13)
CVE-2024-38193(2024/08/13)
CVE-2024-38213(2024/08/13)
CVE-2024-38178(2024/08/13)
CVE-2024-38217(2024/09/10)
CVE-2024-38014(2024/09/10)
CVE-2024-43461(2024/09/16)
CVE-2024-43573(2024/10/08)
CVE-2024-43572(2024/10/08)
CVE-2024-30088 (2024/10/15)

2023年に「KEV」へ登録されたWindows関連の脆弱性

CVE-2023-21674(2023/01/10)
CVE-2023-23376(2023/02/14)
CVE-2023-21823(2023/02/14)
CVE-2023-24880(2023/03/14)
CVE-2019-1388(2023/04/07)
CVE-2023-28252(2023/04/11)
CVE-2023-32046(2023/07/11)
CVE-2023-32049(2023/07/11)
CVE-2023-36874(2023/07/11)
CVE-2023-36884(2023/07/17)
CVE-2023-36033(2023/11/14)
CVE-2023-36025(2023/11/14)
CVE-2023-36036(2023/11/14)
CVE-2023-36584(2023/11/16)

(Security NEXT - 2024/10/16 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

オーガニック食品の通販サイトで個人情報流出の可能性
IoT製品のセキュリティ基準で国際連携 - 11カ国が共同声明
国勢調査資料をバインダーごと一時紛失、住民が拾得 - 境港市
GitLab、アップデートを公開 - 脆弱性7件を解消
京都の中高一貫校でランサム被害 - 個人情報流出の可能性
6月の侵害は未知の手口、米子会社で別件インシデントも - 古野電気
サイバー攻撃で一部顧客情報が流出したおそれ - 古野電気
コンテナ保護基盤「NeuVector」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「BIND 9」にキャッシュポイズニングなど複数脆弱性
端末管理製品「LANSCOPE」の脆弱性狙う攻撃に注意喚起 - 米当局