Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Windows 10」サポート終了まで1年 - ゆとりを持った移行計画を

「Windows 10」のサポート終了まで1年を切った。サポート終了を迎えると脆弱性を修正することが困難となるため、後継製品などへの移行が呼びかけられている。

マイクロソフトでは、米時間2025年10月14日を「Windows 10」のサポート終了日としており、同日公開予定の月例セキュリティ更新を最後に、以降は原則アップデートが提供されなくなる。

脆弱性があらたに発覚した場合も、アップデートによる修正はもちろんのこと、影響などを把握することも困難となる。情報処理推進機構(IPA)では、脆弱性を悪用した攻撃による情報漏洩やサービス停止といった被害を受ける可能性が高くなるとして注意喚起を行った。

またOSのサポートが終了することにともない、同OS上で稼働するアプリケーションのサポートも順次終了すると見られ、アプリケーションの移行もあわせて呼びかけている。

米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)が提供する「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」を見ると、Windowsに関する脆弱性は、2023年に14件が登録された。2024年は米時間10月15日の時点ですでに20件が登録されており、今後も積極的に「Windows」の脆弱性を悪用されることが予想される。

(Security NEXT - 2024/10/16 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
SAP、月例アドバイザリ20件を公開 - 複数「クリティカル」も
「ManageEngine Analytics Plus」にSQLi脆弱性 - 8月の更新で修正済み
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
Synology製NAS「BeeStation」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
米当局、「WatchGuard Firebox」など脆弱性3件の悪用に注意喚起
国勢調査の回答状況確認表が所在不明 - 石垣市
エキストラ募集メールに誤リンク - 修正漏れで別人宛に
岐阜県の結婚支援サイトが改ざん - 個人情報流出は否定
国会図書館のシステム開発再委託先で侵害 - 影響範囲を調査