「Windows 10」サポート終了まで1年 - ゆとりを持った移行計画を
「Windows 10」のサポート終了まで1年を切った。サポート終了を迎えると脆弱性を修正することが困難となるため、後継製品などへの移行が呼びかけられている。
マイクロソフトでは、米時間2025年10月14日を「Windows 10」のサポート終了日としており、同日公開予定の月例セキュリティ更新を最後に、以降は原則アップデートが提供されなくなる。
脆弱性があらたに発覚した場合も、アップデートによる修正はもちろんのこと、影響などを把握することも困難となる。情報処理推進機構(IPA)では、脆弱性を悪用した攻撃による情報漏洩やサービス停止といった被害を受ける可能性が高くなるとして注意喚起を行った。
またOSのサポートが終了することにともない、同OS上で稼働するアプリケーションのサポートも順次終了すると見られ、アプリケーションの移行もあわせて呼びかけている。
米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)が提供する「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」を見ると、Windowsに関する脆弱性は、2023年に14件が登録された。2024年は米時間10月15日の時点ですでに20件が登録されており、今後も積極的に「Windows」の脆弱性を悪用されることが予想される。
(Security NEXT - 2024/10/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因
プリント管理ソフト「Xerox FreeFlow Core」に深刻な脆弱性
「Amazon EMR」に深刻な脆弱性 - 資格情報漏洩のおそれ
「GitLab」にアップデート - 12件の脆弱性を解消
「ICS」や「Avalanche」などIvanti複数製品に脆弱性