「Windows 10」サポート終了まで1年 - ゆとりを持った移行計画を
「Windows 10」のサポート終了まで1年を切った。サポート終了を迎えると脆弱性を修正することが困難となるため、後継製品などへの移行が呼びかけられている。
マイクロソフトでは、米時間2025年10月14日を「Windows 10」のサポート終了日としており、同日公開予定の月例セキュリティ更新を最後に、以降は原則アップデートが提供されなくなる。
脆弱性があらたに発覚した場合も、アップデートによる修正はもちろんのこと、影響などを把握することも困難となる。情報処理推進機構(IPA)では、脆弱性を悪用した攻撃による情報漏洩やサービス停止といった被害を受ける可能性が高くなるとして注意喚起を行った。
またOSのサポートが終了することにともない、同OS上で稼働するアプリケーションのサポートも順次終了すると見られ、アプリケーションの移行もあわせて呼びかけている。
米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)が提供する「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」を見ると、Windowsに関する脆弱性は、2023年に14件が登録された。2024年は米時間10月15日の時点ですでに20件が登録されており、今後も積極的に「Windows」の脆弱性を悪用されることが予想される。
(Security NEXT - 2024/10/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開