「Windows 10」サポート終了まで1年 - ゆとりを持った移行計画を
「Windows 10」のサポート終了まで1年を切った。サポート終了を迎えると脆弱性を修正することが困難となるため、後継製品などへの移行が呼びかけられている。
マイクロソフトでは、米時間2025年10月14日を「Windows 10」のサポート終了日としており、同日公開予定の月例セキュリティ更新を最後に、以降は原則アップデートが提供されなくなる。
脆弱性があらたに発覚した場合も、アップデートによる修正はもちろんのこと、影響などを把握することも困難となる。情報処理推進機構(IPA)では、脆弱性を悪用した攻撃による情報漏洩やサービス停止といった被害を受ける可能性が高くなるとして注意喚起を行った。
またOSのサポートが終了することにともない、同OS上で稼働するアプリケーションのサポートも順次終了すると見られ、アプリケーションの移行もあわせて呼びかけている。
米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)が提供する「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」を見ると、Windowsに関する脆弱性は、2023年に14件が登録された。2024年は米時間10月15日の時点ですでに20件が登録されており、今後も積極的に「Windows」の脆弱性を悪用されることが予想される。
(Security NEXT - 2024/10/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み