Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ランサムウェア「RansomHub」が猛威 - 7カ月で200件超の被害

2024年2月以降、上下水道、情報技術、金融サービス、ヘルスケア、物流、通信、緊急サービス、製造業、食品、農業、商業施設、政府サービスなど、重要インフラを含め、少なくとも210件の被害が発生した。

同グループに関しては、Check Point Software Technologiesが7月にもっとも活発だったランサムウェアグループとしても報告している。同社調査では、リークサイトで公表された攻撃のうち、約11%に同グループが関与。約8%だった「Lockbit3」や約6%だった「Akira」を上回る被害が確認されている。

「RansomHub」では、暗号化した端末に残す脅迫状で直接支払いの指示は行わず、クライアントIDを記載する特徴が見られ、ダークウェブ上で連絡を取るよう指示。支払い期限は、アフィリエイト参加者によって変化するが、3日から90日が設定されている。

初期の侵入方法としては、「フィッシングメール」や外部へ漏洩したアカウント情報を用いた「パスワードスプレー攻撃」を展開。

また広く公開されている実証コードを用いて、既知の脆弱性を標的としていた。2017年から2023年に判明した既知の脆弱性9件が狙い目となっている。

(Security NEXT - 2024/09/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

会員管理システムより情報流出の可能性 - 福利厚生センター
竹内製作所の米国子会社がランサム被害 - データ流出も確認
「Red Hat OpenShift AI」に脆弱性 - クラスタ管理者権限奪取のおそれ
「Acronis True Image」に脆弱性、アップデートで修正
Western DigitalのNAS製品「My Cloud」に深刻な脆弱性
「WordPress」にアップデート、複数脆弱性を解消 - 旧版利用者は注意
「NVIDIA App」「Nsight Graphics」に脆弱性 - アップデートを公開
「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで
島根県内の宿泊兼複合施設サイトで顧客情報流出の可能性
外部からの攻撃でシステム障害、一部授業に影響 - 中村学園大