Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

巧妙化続くサポート詐欺、窓口相談は前年度の約1.6倍

電話口で対応するサポート担当者になりすました人物は、片言の日本語を話すケースが確認されている。信じさせるためにマイクロソフトの偽社員証を提示するケースもあった。

実際は端末で問題が生じていないにもかかわらず、マルウェアに感染したと被害者に思い込ませる。

パソコンから情報が漏洩しているなどと、デタラメの説明で不安を煽るのが常套手段。ハッキングツールの画面を模倣したサイトを開いてだますケースもあった。

また遠隔操作中に端末の設定などを変更するなど不正な操作を行い、あえて異常な状態を発生させ、金銭を強引に支払わせる手口も発生。

くわえて被害者が気づかない間に端末を遠隔操作し、被害者のアカウントで通販サイトの「Amazon」でギフト券を購入、送付する手口も2024年2月ごろから確認されている。

(Security NEXT - 2024/08/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正