巧妙化続くサポート詐欺、窓口相談は前年度の約1.6倍
電話口で対応するサポート担当者になりすました人物は、片言の日本語を話すケースが確認されている。信じさせるためにマイクロソフトの偽社員証を提示するケースもあった。
実際は端末で問題が生じていないにもかかわらず、マルウェアに感染したと被害者に思い込ませる。
パソコンから情報が漏洩しているなどと、デタラメの説明で不安を煽るのが常套手段。ハッキングツールの画面を模倣したサイトを開いてだますケースもあった。
また遠隔操作中に端末の設定などを変更するなど不正な操作を行い、あえて異常な状態を発生させ、金銭を強引に支払わせる手口も発生。
くわえて被害者が気づかない間に端末を遠隔操作し、被害者のアカウントで通販サイトの「Amazon」でギフト券を購入、送付する手口も2024年2月ごろから確認されている。
(Security NEXT - 2024/08/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
地域電子商品券「はばタンPay+」サイトで不具合、個人情報流出 - 兵庫県
買収予定関係者に個人情報含む用地実測図を誤送信 - 新潟県
業務用PCを紛失、賃借人の個人情報含む可能性 - コロンビア・ワークス
証明書発行システムがランサム被害、影響など調査 - 流通経済大
ベンダー設定ミスでFW機能不全、直後ランサム被害 - アクリーティブ
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
政府、豪主導の「防御可能なアーキテクチャ」国際ガイダンスに署名
前月の更新で「Bamboo」「Jira」など脆弱性14件を修正 - Atlassian
シークレット管理ツール「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性
アイ・オー製NAS管理アプリに権限昇格の脆弱性


