巧妙化続くサポート詐欺、窓口相談は前年度の約1.6倍
誘導先のページで表示させる「偽警告」については、「Windows」のロゴを不正利用している点に大きな変化は見られないが、最近はブラウザの全画面で「偽警告」を表示したり、複数のダイアログが重なるように表示するケースが確認されている。
マルウェアのスキャンをしているようなアニメーションを最初に表示したり、拡大と縮小を繰り返す動きのあるメッセージや、ファイルコピーを連想させるアニメーションなどの演出も行っている。
変わった手口としては、2023年8月から9月ごろにかけて、警告画面に電話番号を表示せず、ダイアログに電話番号を入力させたり、有人対応のチャットを使用するケースも見られたが、最近あまり見られないという。
また端末利用者を惑わす手口として「マウスカーソル」を非表示にしたり、表示領域をクリックすると全画面表示になり、警報音が鳴るよう細工が施されているケースも確認されている。
「偽警告」で「サポート先」などと表示される攻撃者の電話番号については、以前「050」から始まるIP電話が多く悪用されていた。最近は米国の国番号である「010」から始まる国際電話が中心となっている。また2024年4月には、国内携帯電話で利用される「080」なども悪用されていた。
(Security NEXT - 2024/08/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NASとWi-Fiルータの初期パスワードに注意喚起 - バッファロー
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
NVIDIAのGPUディスプレイドライバや仮想GPUソフトに複数脆弱性
GitLabにXSSなど複数の脆弱性 - アップデートを呼びかけ
SonicWall「SMA 100」に脆弱性 - Googleが報告した攻撃との関連不明
「Sophos Firewall」に複数の「クリティカル」脆弱性 - 対象機器は1%未満