Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

巧妙化続くサポート詐欺、窓口相談は前年度の約1.6倍

また金銭の支払いは、プリペイド型電子マネーをコンビニで購入させるほか、ネットバンキングで送金するよう要求する。

ネットバンキングの送金操作時に、遠隔操作によって送金直前に送金額をより大きく変更し、そのまま送金される被害も確認されている。

2024年度に入ってからも被害は引き続き、発生しており、増加傾向は収まる気配がない。2024年4月には、1カ月あたり最高件数となる828件に達した。

だます手法を変化させつつ、今後も同様の傾向が続くと同機構では見ており、注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2024/08/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NASとWi-Fiルータの初期パスワードに注意喚起 - バッファロー
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
NVIDIAのGPUディスプレイドライバや仮想GPUソフトに複数脆弱性
GitLabにXSSなど複数の脆弱性 - アップデートを呼びかけ
SonicWall「SMA 100」に脆弱性 - Googleが報告した攻撃との関連不明
「Sophos Firewall」に複数の「クリティカル」脆弱性 - 対象機器は1%未満