Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ランサム攻撃グループが「ESXi」脆弱性をゼロデイ攻撃に悪用

ランサムウェアを用いる複数の攻撃者が「VMware ESXi」の脆弱性「CVE-2024-37085」を悪用していることがわかった。6月のアドバイザリ公表時点で悪用に関する言及はなく、重要度も「中」とされていたが、2024年はじめにはゼロデイ攻撃に悪用されていたという。

問題の「CVE-2024-37085」は、ドメインに参加する「ESXi」において、特定ドメイングループ名に対し、適切な検証を行っておらず、認証のバイパスが可能となる脆弱性。

攻撃者が「Active Directory」でグループを作成できる権限を持つ場合、「ESX Admins」との名称を持つグループを作成することで、同グループに参加するメンバーが「ESXiハイパーバイザー」の管理者権限を取得することが可能となる。

2024年はじめにマイクロソフトが報告し、Broadcomでは現地時間6月25日に同脆弱性に関するセキュリティアドバイザリを公開。共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアを「6.8」とし、重要度は4段階中、上から3番目にあたる「中(Medium)」とした。

アドバイザリでは、AD上で問題のグループ名が再作成された場合に影響があると説明されているが、マイクロソフトは「ESX Admins」とのグループがもともと存在しない場合も、あらたに同グループを作成することで完全な管理者権限を取得できると説明している。

(Security NEXT - 2024/07/31 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「バンダイCH」で個人情報流出の可能性 - ランサム被害は否定
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生
「FortiOS」に3件の脆弱性 - アップデートで修正
米当局、「Chromium」ゼロデイ脆弱性に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
メール誤送信で美術研究所研究生のメアド流出 - 大阪市立美術館
個人情報含むファイルを業務チャットで誤送信 - トライトグループ会社