ランサム攻撃グループが「ESXi」脆弱性をゼロデイ攻撃に悪用
マイクロソフトは、ランサムウェアを用いる複数の攻撃グループが「ESXi」のハイパーバイザー上で管理権限を取得するために「CVE-2024-37085」を悪用していることを報告。
具体的には「Storm-0506」「Storm-1175」「Octo Tempest」「Manatee Tempest」といった名称で同社が追跡する攻撃グループが、「Akira」「Black Basta」といったランサムウェアの展開時に同脆弱性を悪用していた。
攻撃者はドメインに「ESX Admins」グループをあらたに追加。同グループへ制御下にあるユーザーを追加することで権限を昇格させ、管理者権限を取得する。
管理者権限を得ることで、ハイパーバイザーのファイルシステムを暗号化できることにくわえ、ホストされている仮想マシンよりデータを窃取したり、ラテラルムーブメントなども可能となるなど大きな影響を受ける。
また「CVE-2024-37085」は、6月にアドバイザリがリリースされた時点で、脆弱性の悪用に関する言及はなかったが、アドバイザリの公表以前よりゼロデイ攻撃が展開されていたという。
(Security NEXT - 2024/07/31 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因
プリント管理ソフト「Xerox FreeFlow Core」に深刻な脆弱性
「Amazon EMR」に深刻な脆弱性 - 資格情報漏洩のおそれ
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
「GitLab」にアップデート - 12件の脆弱性を解消
「ICS」や「Avalanche」などIvanti複数製品に脆弱性
SAP、月例アドバイザリを公開 - 複数の「クリティカル」脆弱性
民泊事業者情報をサイトで誤公開、ファイル内に残存 - 北海道
Fortinet、「FortiOS」に関する複数の脆弱性を解消
「FortiSIEM」に深刻なRCE脆弱性 - 実用的な悪用コードも