Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

中間者攻撃で認証応答を偽造できる脆弱性「Blast-RADIUS」

ネットワークや機器の認証に利用されている「RADIUSプロトコル」にあらたな脆弱性「Blast-RADIUS」が明らかとなった。中間者攻撃により、認証を回避されるおそれがある。

同脆弱性は、「RADIUSプロトコル」そのものの脆弱性と、「MD5選択プレフィックス衝突攻撃」を組み合わせたもの。カリフォルニア大学サンディエゴ校をはじめとする複数の研究者が「USENIX Security 2024」にて論文を発表した。CVE番号は「CVE-2024-3596」が割り振られている。

「Blast-RADIUS攻撃」により、認証が失敗しても認証が成功したようにレスポンスメッセージを偽造することが可能。中間者攻撃(MITM攻撃)により、パスワードや共有シークレットによる認証を回避してネットワークデバイスやサービスにアクセスできる。

同脆弱性は、「UDP」を使用し、「PAP」や「CHAP」など非EAP系の認証方法を使用するすべての「RADIUS」実装に影響があるという。また攻撃にあたり、パスワードや共有シークレットを推測したり、ブルートフォースなども不要としており、現在の計算能力で攻撃が実行可能であることを実証したとしている。

一方「EAP」などを利用している場合や「RADIUS/TLS(RadSec)」を利用している場合は影響を受けない。認証の利用者側に取れる対策はないとし、実装側で対処する必要があり、短期的な緩和策としては、リクエストとレスポンスに「Message-Authenticator」属性を付加することなどを挙げている。

「Blast-RADIUS」の発表を受けて、ベンダーによる対応もはじまっている。マイクロソフトは、7月の月例セキュリティ更新にて「CVE-2024-3596」のパッチを提供。Palo Alto Networksも「PAN-OS」の一部バージョンに影響があるとし、アドバイザリを公開している。

(Security NEXT - 2024/07/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「情報セキュリティ白書2025」PDF版を先行公開 - 書籍は9月30日発売
ニッケがサイバー攻撃被害 - ダークウェブで流出情報を確認
MS、月例セキュリティ更新80件を公開 - 「緊急」8件などに対応
SAP、9月月例パッチで新規21件を公開 - 深刻な脆弱性も
Sophos製無線LANアクセスポイントに脆弱性 - 管理者権限奪取のおそれ
店舗で受け付けた一部チケット会員入会申込書が所在不明 - 西武ライオンズ
「Adobe ColdFusion」に深刻な脆弱性 - 緊急対応を
「Adobe Acrobat/Reader」に複数脆弱性 - アップデートを公開
Fortinet、セキュリティアドバイザリ2件をリリース
フィッシング対策協議会、設立20周年記念セミナーを11月開催