中間者攻撃で認証応答を偽造できる脆弱性「Blast-RADIUS」
ネットワークや機器の認証に利用されている「RADIUSプロトコル」にあらたな脆弱性「Blast-RADIUS」が明らかとなった。中間者攻撃により、認証を回避されるおそれがある。
同脆弱性は、「RADIUSプロトコル」そのものの脆弱性と、「MD5選択プレフィックス衝突攻撃」を組み合わせたもの。カリフォルニア大学サンディエゴ校をはじめとする複数の研究者が「USENIX Security 2024」にて論文を発表した。CVE番号は「CVE-2024-3596」が割り振られている。
「Blast-RADIUS攻撃」により、認証が失敗しても認証が成功したようにレスポンスメッセージを偽造することが可能。中間者攻撃(MITM攻撃)により、パスワードや共有シークレットによる認証を回避してネットワークデバイスやサービスにアクセスできる。
同脆弱性は、「UDP」を使用し、「PAP」や「CHAP」など非EAP系の認証方法を使用するすべての「RADIUS」実装に影響があるという。また攻撃にあたり、パスワードや共有シークレットを推測したり、ブルートフォースなども不要としており、現在の計算能力で攻撃が実行可能であることを実証したとしている。
一方「EAP」などを利用している場合や「RADIUS/TLS(RadSec)」を利用している場合は影響を受けない。認証の利用者側に取れる対策はないとし、実装側で対処する必要があり、短期的な緩和策としては、リクエストとレスポンスに「Message-Authenticator」属性を付加することなどを挙げている。
「Blast-RADIUS」の発表を受けて、ベンダーによる対応もはじまっている。マイクロソフトは、7月の月例セキュリティ更新にて「CVE-2024-3596」のパッチを提供。Palo Alto Networksも「PAN-OS」の一部バージョンに影響があるとし、アドバイザリを公開している。
(Security NEXT - 2024/07/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
