「国民のためのサイバーセキュリティサイト」がリニューアル
総務省は、「国民のためのサイバーセキュリティサイト」の掲載内容を見直し、リニューアルを実施した。重要な情報へアクセスしやすいよう階層構造を見直したほか、新コンテンツの追加なども行っている。
同サイトは、一般的なセキュリティの知識について普及啓発を目的に提供しているもの。2003年に「国民のための情報セキュリティサイト」としてスタート。2022年からは「国民のためのサイバーセキュリティサイト」として提供している。
昨今、巧妙化が進むサイバー攻撃に対応するため、同サイトの掲載内容について検討し、今回リニューアルした。具体的には、サイバー攻撃による被害事例や対処法、予防策の関係についてわかりやすく整理した。
重要な情報や知りたい情報へアクセスしやすいよう階層構造の見直しを実施。「家庭での対策」「職場での対策」といった動線を用意し、さらに「職場での対策」では、経営層やシステム管理者、一般的な従業員など閲覧者の立場にあわせて情報を提供している。
また、習慣とすることが推奨されるセキュリティ対策などのコンテンツを追加。既存記事の更新を行うとともに、不要となった内容については削除した。
(Security NEXT - 2024/05/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開