Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

露APT28のマルウェア「GooseEgg」が見つかる - 2019年4月よりゼロデイ攻撃を展開か

別名「APT28」「Fancy Bear」などとしても追跡されている攻撃グループ「Forest Blizzard」が、早ければ2019年4月よりマルウェア「GooseEgg」を用いて脆弱性「CVE-2022-38028」を悪用していたことがわかった。

同グループは、おもにロシア政府の外交政策を支援するための諜報活動を展開。ロシア連邦軍参謀本部情報総局(GRU)の第26165部隊と関連すると見られており、別名「APT28」「Fancy Bear」「Sofacy」「Sednit」「STRONTIUM」「GRU Unit 26165」としても追跡されている。

マイクロソフトは、同グループがマルウェア「GooseEgg」を、早ければ2019年4月以降、遅くとも2020年6月より展開しており、脆弱性「CVE-2022-38028」を長期間にわたり悪用しているとの調査結果を明らかにした。

「CVE-2022-38028」は、「Windows印刷スプーラー」に明らかとなった権限昇格の脆弱性。「GooseEgg」では「SYSTEMレベル」権限を取得し、コマンドラインから他アプリケーションを起動する。

バックドアのインストールやラテラルムーブメントを支援し、ネットワークにおける資格情報の窃取などに悪用されていることがあらたに判明した。同グループは「CVE-2023-23397」なども悪用しているという。

ウクライナをはじめとするヨーロッパ、北米、中東の政府はもちろん、エネルギー、情報、物流、教育、メディア、非政府組織などが攻撃のターゲットとなっていた。

(Security NEXT - 2024/04/24 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み