Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

露APT28のマルウェア「GooseEgg」が見つかる - 2019年4月よりゼロデイ攻撃を展開か

別名「APT28」「Fancy Bear」などとしても追跡されている攻撃グループ「Forest Blizzard」が、早ければ2019年4月よりマルウェア「GooseEgg」を用いて脆弱性「CVE-2022-38028」を悪用していたことがわかった。

同グループは、おもにロシア政府の外交政策を支援するための諜報活動を展開。ロシア連邦軍参謀本部情報総局(GRU)の第26165部隊と関連すると見られており、別名「APT28」「Fancy Bear」「Sofacy」「Sednit」「STRONTIUM」「GRU Unit 26165」としても追跡されている。

マイクロソフトは、同グループがマルウェア「GooseEgg」を、早ければ2019年4月以降、遅くとも2020年6月より展開しており、脆弱性「CVE-2022-38028」を長期間にわたり悪用しているとの調査結果を明らかにした。

「CVE-2022-38028」は、「Windows印刷スプーラー」に明らかとなった権限昇格の脆弱性。「GooseEgg」では「SYSTEMレベル」権限を取得し、コマンドラインから他アプリケーションを起動する。

バックドアのインストールやラテラルムーブメントを支援し、ネットワークにおける資格情報の窃取などに悪用されていることがあらたに判明した。同グループは「CVE-2023-23397」なども悪用しているという。

ウクライナをはじめとするヨーロッパ、北米、中東の政府はもちろん、エネルギー、情報、物流、教育、メディア、非政府組織などが攻撃のターゲットとなっていた。

(Security NEXT - 2024/04/24 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加