ウェブメールの既知脆弱性が標的に - APT28が悪用
サイバー攻撃グループが、ウェブメールで広く利用される「Roundcube Webmail」の既知の脆弱性を悪用し、ウクライナ政府に対して攻撃を展開していたことがわかった。
「Roundcube Webmail」はオープンソースのIMAPクライアント。ブラウザよりメールの送受信が行えるいわゆる「ウェブメール」として広く利用されている。攻撃グループ「APT28」の活動を調査する過程で脆弱性を悪用する攻撃を確認したとしてウクライナのコンピューター緊急対応チームであるCERT-UAが報告した。
「APT28」は、「Fancy Bear」「Sednit」「Sofacy」「Tsar Team」「Pawn Storm」「STRONTIUM」などの別名でも知られるサイバー攻撃グループで、少なくとも2007年より活動を展開。ロシアの関与が指摘されている。
CERT-UAが、不正な通信が行われた端末のユーザーが利用するメールボックスの調査を行っていたところ、5月12日に受信したニュース記事を装ったメールに、クロスサイトスクリプティング(XSS)の脆弱性「CVE-2020-35730」を悪用するJavaScriptを確認した。
さらに追加で読み込まれるスクリプトにより、「SQLインジェクション」の脆弱性「CVE-2021-44026」を展開するほか、「CVE-2020-12641」によりメールサーバ上でコマンドを実行しようと試みていた。
(Security NEXT - 2023/06/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
チャレンジ農業支援事業の委託先が携帯電話を紛失 - 東京都
北米法人で情報流出を確認、ランサム影響か - アルプスアルパイン
セキュリティ診断に探索的テストを組みあわせた「IoT機器診断サービス」
攻撃者を疑似体験し、セキュリティの重要性を学ぶボードゲーム - IPA
「Splunk Enterprise」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Palo Alto Networksの「PAN-OS」や「Cortex XDR」に脆弱性
「Craft CMS」に脆弱性、攻撃容易で影響大 - 7月の更新で修正済み
メール誤送信、育児セミナー参加予定者のメアド流出 - 大阪市
「WordPress」のセキュリティ対策プラグインを公開 - クラウドセキュア
他自治体職員のなりすまし電話にだまされ個人情報を漏洩 - 鹿児島市