2024年1Qの脆弱性届け出は243件 - 前四半期比約2割減
情報処理推進機構(IPA)は、2024年第1四半期に届け出があった脆弱性について取りまとめた。ソフトウェア製品とウェブサイトあわせて243件の届け出が寄せられている。
同機構では、「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドライン」のもと、脆弱性に関する届け出を受け付けており、2024年第1四半期の状況を取りまとめたもの。
同四半期は243件の届け出があった。前四半期の311件から21.9%減。1就業日あたりの届け出件数は3.94件だった。
ソフトウェア製品に関する脆弱性は85件で、前四半期から横ばい。一方ウェブサイト関連の脆弱性は158件で前四半期の226件を大きく下回った。
受け付けを開始した2004年以降の累計件数は全体で1万8904件。内訳を見ると、ウェブサイト関連が1万3152件で全体の約7割を占める。ソフトウェア製品は5752件だった。
同四半期に脆弱性の届け出があったソフトウェア製品の種類を見ると、「ウェブアプリケーションソフト」が37件でもっとも多く、次いで「スマートフォンアプリ(9件)」となっている。

脆弱性の届け出件数推移(グラフ:IPA)
(Security NEXT - 2024/04/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
【特別企画】専門家13人が「生成AI時代」のセキュリティを多角的に解説
学童保育で利用料決定通知書1クラス分が所在不明に - 和歌山市
個人情報残存する「就職先情報リスト」を学生に共有 - 摂南大
法人の不正送金被害が約8.6倍 - 金額ベースで個人を上回る
テゲ宮崎の通販サイト、管理ページが認証なしで閲覧可能に
サイバー攻撃でシステム障害が発生 - ヤマダコーポレーション
「IBM WebSphere Application Server」にRCE脆弱性 - 暫定パッチ公開
先週注目された記事(2025年6月22日〜2025年6月28日)
「MS Edge」にアップデート - 固有の脆弱性などにも対処
教員採用選考受検者の自己申告用紙が所在不明に - 新潟県