Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ランサムウェア「ALPHV」、医療分野中心に被害拡大

「ALPHV」は、2023年2月に機能の強化が行われており、「Windows」はもちろん、「Linux」や「VMWare」のインスタンスを暗号化する機能なども備える。検知の回避などあらたな機能なども盛り込まれた。

また攻撃参加者は、中間者攻撃フレームワークを活用することで、ログイン情報、多要素認証における認証情報なども窃取。「AnyDesk」「Mega sync」「Splashtop」など市販されているリモートアクセスソフトウェアや、オンラインストレージサービス「Mega.nz」「Dropbox」などを攻撃に悪用している。

アドバイザリでは、同ランサムウェアが用いる攻撃手法や、攻撃に利用された「IoC(Indicators of Compromise)」情報にくわえて、推奨事項も示し、重要インフラ分野の組織などに対策を呼びかけた。

具体的には、今日からはじめるべき対策として、悪用されている脆弱性を優先的に修正することを挙げた。さらに多要素認証の活用、使用していないポートの閉鎖や利用しないアプリケーションの削除、資産やデータの台帳を作成してデバイスやソフトの許可状況を可視化することなどをすぐに実施するよう求めた。

緩和策としては、ホワイトリストを用いたアプリケーション制御を挙げている。マルウェア対策製品では、難読化など行われた場合に検出できない可能性があるため、あらかじめ許可していないアプリケーションの実行を阻止することが重要であると指摘している。

また「FIDO」や公開鍵基盤(PKI)ベースの多要素認証や、ネットワーク監視ツールによる異常な活動の検知、ソーシャルエンジニアリングやフィッシング攻撃に対するユーザートレーニングなども対策として紹介した。

(Security NEXT - 2024/03/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

市内全世帯向けデジタル金券の配送中に一部紛失 - 太田市
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
ランサム攻撃でシステム障害が発生、影響など調査 - エネサンスHD
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
一部サーバでランサム被害、バックアップ削除も - 新報国マテリアル
日英、IoT製品セキュラベル制度「JC-STAR」「PSTI法」で相互承認
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生