Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ランサムリークサイト、年間約4000件の投稿 - 身代金支払うも約2割で反古

2023年はランサムウェアグループのリークサイト上に約4000件の投稿が行われた。修正プログラムが用意されていない「ゼロデイ脆弱性」の悪用が開始されると、投稿数が緩やかに増加する傾向が見られたという。

Palo Alto Networksが、ランサムウェアの攻撃グループが窃取した情報を公開して脅迫を行ういわゆる「リークサイト」の動向について調査し、分析したもの。

2023年の1年間を通じてリークサイトに投稿されたデータの公開件数は3998件。前年の2679件から約49.2%増となった。1日あたりに換算すると平均11.0件の投稿があり、前年の7.3件から大きく増加している。

被害を受けた業種を見ると「製造」がもっとも多く、全体の14%にのぼった。「専門法律サービス」「ハイテク」「卸売、小売」「建設」「ヘルスケア」が続いている。

120カ国の企業が被害を受けており、国別で見ると「米国」が1905件で最多。「イギリス(261件)」「カナダ(182件)」「ドイツ(161件)」「フランス(135件)」が上位5カ国となっている。日本は35件で15番目に多かった。

(Security NEXT - 2024/02/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NASとWi-Fiルータの初期パスワードに注意喚起 - バッファロー