ランサムリークサイト、年間約4000件の投稿 - 身代金支払うも約2割で反古
2023年はランサムウェアグループのリークサイト上に約4000件の投稿が行われた。修正プログラムが用意されていない「ゼロデイ脆弱性」の悪用が開始されると、投稿数が緩やかに増加する傾向が見られたという。
Palo Alto Networksが、ランサムウェアの攻撃グループが窃取した情報を公開して脅迫を行ういわゆる「リークサイト」の動向について調査し、分析したもの。
2023年の1年間を通じてリークサイトに投稿されたデータの公開件数は3998件。前年の2679件から約49.2%増となった。1日あたりに換算すると平均11.0件の投稿があり、前年の7.3件から大きく増加している。
被害を受けた業種を見ると「製造」がもっとも多く、全体の14%にのぼった。「専門法律サービス」「ハイテク」「卸売、小売」「建設」「ヘルスケア」が続いている。
120カ国の企業が被害を受けており、国別で見ると「米国」が1905件で最多。「イギリス(261件)」「カナダ(182件)」「ドイツ(161件)」「フランス(135件)」が上位5カ国となっている。日本は35件で15番目に多かった。
(Security NEXT - 2024/02/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「Adobe Commerce/Magento」や「WSUS」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開

