2023年3Qクレカ不正利用、前四半期比1.1%減
2023年第3四半期におけるクレジットカードの不正利用被害額は、前四半期から1.1%減となる約139億5000万円だった。番号盗用被害が9割超を占めている。
日本クレジット協会が、国際ブランドカードの発行事業者を中心に、銀行、信販会社、流通関連事業者、中小の小売団体など41社を対象としてクレジットカードの不正使用被害の状況を調査し、取りまとめたもの。
同四半期におけるクレジットカードの不正利用被害額は約139億5000万円。前四半期の約141億円から1.1%の減少となった。2022年以降、1四半期あたり100億円を超える被害が発生している。
被害の内訳を見ると、番号盗用による被害が約130億6000万円で全体の93.6%を占める。前四半期の132億4000万円から1.4%減となった。偽造カードによる被害は約7000万円、そのほかの被害が約8億2000万円。

不正利用による被害額の推移。グラフ内の数字は番号盗用被害によるもの(グラフ:日本クレジット協会の発表をもとに独自に作成)
(Security NEXT - 2024/01/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
シフト管理SaaSに攻撃、従業員情報が流出 - スターバックス
偽「国勢調査」に注意 - 罰則で不安煽り、記念品で関心引く
NVIDIAのAI基盤「HGX」「DGX」に権限昇格の脆弱性 - 修正版リリース
Java環境向けテンプレートエンジン「jinjava」に深刻な脆弱性
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
Fortraのファイル転送ソフト「GoAnywhere MFT」に深刻な脆弱性
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 – JPCERT/CC
先週注目された記事(2025年9月14日〜2025年9月20日)
小中学校4校で指導要録が所在不明、誤廃棄か - 宇都宮市
ウェブ広告に誤URL、個人情報へアクセス可能に - データ基盤サービス事業者