「サポート詐欺」の被害が増加中 - 疑似体験で被害予防を
こうした状況を受け、情報処理推進機構はパソコン上で「偽のセキュリティ警告画面」を疑似的に体験し、画面を閉じる操作を練習できる体験サイトを用意した。
画面を閉じることができない場合も、「ESCキー」を長押しすることによってブラウザの「全画面表示機能」をキャンセルし、「閉じるボタン」を出現させることができると説明。
体験サイトでは、あたかもOSがマルウェアの感染警告を出したかのような「偽警告画面」を疑似体験しつつ、ブラウザを閉じる操作を実際に試すことあできるようになっている。
また途中で操作がわからなくなった場合も「終了ボタン」しているほか、約2分間経過すると自動的に終了するようになっており、そのまま待てば元の画面に戻るため安心して練習することができる。
同機構では、あわせてPDFによる解説資料「サポート詐欺で表示される偽のセキュリティ警告画面の閉じ方」も提供。注意を呼びかけている。

IPAが公開した「偽セキュリティ警告画面の閉じ方体験サイト」の画面。全画面表示のキャンセル方法などを体験できる
(Security NEXT - 2023/12/20 )
ツイート
PR
関連記事
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ