「サポート詐欺」の被害が増加中 - 疑似体験で被害予防を
こうした状況を受け、情報処理推進機構はパソコン上で「偽のセキュリティ警告画面」を疑似的に体験し、画面を閉じる操作を練習できる体験サイトを用意した。
画面を閉じることができない場合も、「ESCキー」を長押しすることによってブラウザの「全画面表示機能」をキャンセルし、「閉じるボタン」を出現させることができると説明。
体験サイトでは、あたかもOSがマルウェアの感染警告を出したかのような「偽警告画面」を疑似体験しつつ、ブラウザを閉じる操作を実際に試すことあできるようになっている。
また途中で操作がわからなくなった場合も「終了ボタン」しているほか、約2分間経過すると自動的に終了するようになっており、そのまま待てば元の画面に戻るため安心して練習することができる。
同機構では、あわせてPDFによる解説資料「サポート詐欺で表示される偽のセキュリティ警告画面の閉じ方」も提供。注意を呼びかけている。

IPAが公開した「偽セキュリティ警告画面の閉じ方体験サイト」の画面。全画面表示のキャンセル方法などを体験できる
(Security NEXT - 2023/12/20 )
ツイート
PR
関連記事
民泊事業者情報をサイトで誤公開、ファイル内に残存 - 北海道
Fortinet、「FortiOS」に関する複数の脆弱性を解消
「FortiSIEM」に深刻なRCE脆弱性 - 実用的な悪用コードも
医師や患者の個人情報など含む書類を紛失 - 関東信越厚生局
オンライン会議ツール「Zoom」に「クリティカル」脆弱性
ランサム攻撃、リモートアクセス機器経由で侵入 - サンリオ関連会社
サンリオ関連会社でランサム被害 - 個人情報が流出した可能性
米当局、「IE」「Excel」「WinRAR」の脆弱性悪用に注意喚起
「Chrome」にアップデート - 6件のセキュリティ修正
Adobe、13製品にセキュリティパッチ - 脆弱性68件に対応