「サポート詐欺」の被害が増加中 - 疑似体験で被害予防を
ウェブサイトの閲覧中に偽の「警告画面」を表示し、サポートなどと称して金銭をだまし取ったり、端末を侵害する悪質な「サポート詐欺」。被害を未然に防止するため、情報処理推進機構(IPA)は、「偽警告画面」を体験して対処方法を学べるサイトを公開した。
偽のセキュリティ警告は、ウェブサイトの閲覧中などにマイクロソフトやセキュリティベンダーを装って、あたかもマルウェアに感染したかのように見せかけた画面を表示。サポートなどと称して電話をかけるようだます手口。
電話口では、あたかも手助けしているかのように見せかけるが、実際は端末を遠隔操作され、悪意あるソフトをインストールされたり、サポート料金などと称して金銭の支払いを要求される。
途中で詐欺に気づいて電話を切ったとしても、遠隔操作されてしまった場合は、端末内部の情報を窃取されたり、マルウェアに感染した可能性も生じるため、さらなる対応に追われることとなる。
情報処理推進機構(IPA)では、これまでも正規のセキュリティサービスが警告画面で電話番号を表示し、電話をかけさせてサポートを行うことはないとして注意を呼びかけてきた。
一方「偽警告」のなかには、ブラウザの全画面表示機能を悪用するケースもあり、画面を閉じることができずに記載された番号へ電話をかけてしまい、被害に遭うケースも増えているという。

偽警告画面を用いたサポート詐欺の例(画像:IPA)
(Security NEXT - 2023/12/20 )
ツイート
PR
関連記事
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み