Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「サポート詐欺」の被害が増加中 - 疑似体験で被害予防を

ウェブサイトの閲覧中に偽の「警告画面」を表示し、サポートなどと称して金銭をだまし取ったり、端末を侵害する悪質な「サポート詐欺」。被害を未然に防止するため、情報処理推進機構(IPA)は、「偽警告画面」を体験して対処方法を学べるサイトを公開した。

偽のセキュリティ警告は、ウェブサイトの閲覧中などにマイクロソフトやセキュリティベンダーを装って、あたかもマルウェアに感染したかのように見せかけた画面を表示。サポートなどと称して電話をかけるようだます手口。

電話口では、あたかも手助けしているかのように見せかけるが、実際は端末を遠隔操作され、悪意あるソフトをインストールされたり、サポート料金などと称して金銭の支払いを要求される。

途中で詐欺に気づいて電話を切ったとしても、遠隔操作されてしまった場合は、端末内部の情報を窃取されたり、マルウェアに感染した可能性も生じるため、さらなる対応に追われることとなる。

情報処理推進機構(IPA)では、これまでも正規のセキュリティサービスが警告画面で電話番号を表示し、電話をかけさせてサポートを行うことはないとして注意を呼びかけてきた。

一方「偽警告」のなかには、ブラウザの全画面表示機能を悪用するケースもあり、画面を閉じることができずに記載された番号へ電話をかけてしまい、被害に遭うケースも増えているという。

20231220_ip_001.jpg
偽警告画面を用いたサポート詐欺の例(画像:IPA)

(Security NEXT - 2023/12/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Tenable Identity Exposure」に脆弱性 - 2月の更新で修正済み
個人情報を6機関に誤送信、転送され規模が20倍超に - 岐阜県
報道記者が個人情報含む資料を一時紛失 - ABCテレビ
約40万件の個人情報が流出した可能性 - ニデック子会社
CrowdStrike導入したWindows端末の97%以上がオンラインに
Acronisのデータバックアップ用インフラ製品に深刻な脆弱性 - すでに悪用も
CrowdStrikeによる障害、約850万台に影響 - あらたな復旧方法も準備中
組込システムの検証テストツール「NI VeriStand」に複数脆弱性
SonicWall、「Blast-RADIUS」の緩和策でアドバイザリ
「Spring Cloud Data Flow」に深刻な脆弱性 - アップデートが公開