千葉県青少年自然の家に不正アクセス - 2021年の脆弱性が未修正
千葉県立君津亀山青少年自然の家においてメールマガジン配信システムが不正アクセスを受け、登録者のメールアドレスが外部に流出したことがわかった。
同県によれば、マルミミに運用を委託していた同施設ウェブサーバにインストールされていたメールマガジン配信システムに対し、脆弱性を突く攻撃が行われたという。
同施設では、メールマガジン「きみかめ通信」の配信を2月1日を最後に終了したが、第三者によって同メールマガジンを名乗るメールが送信されたことが12月12日に判明。委託先が調査したところ、メールマガジン配信システムが不正アクセスを受けたことが明らかとなった。
ユーザーパスワード、配信元、件名などが書き換えられてメールマガジンを不正に配信されたことにくわえ、アクセスログよりメールマガジン登録者613人分のメールアドレスがCSVファイル形式でダウンロードされたことも判明した。
同施設では、ウェブサーバでメールマガジン配信システム「acmailer」を2010年より運用。メールマガジンの配信を終えた2月1日以降も、メールマガジンが配信できる状態のままウェブサーバ上で稼働していた。
(Security NEXT - 2023/12/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
イベント参加者の個人情報含むファイルをメールで誤送信 - 東京都
市営住宅入居者の個人情報含むディスクを紛失 - 京都市
飲食店営業許可施設一覧に誤って個人情報を誤掲載 - 神奈川県
関係者向けメールを誤送信、訂正メール急いで発生 - 鳥取県
リフォーム業者口コミサイト、一部顧客情報が流出した可能性
「SonicWall Email Security」に複数脆弱性 - アップデートが公開
「Oracle Fusion Middleware」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
「Grafana」にクリティカル脆弱性 - なりすましや権限昇格のおそれ
先週注目された記事(2025年11月16日〜2025年11月22日)
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も

