Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

千葉県青少年自然の家に不正アクセス - 2021年の脆弱性が未修正

千葉県立君津亀山青少年自然の家においてメールマガジン配信システムが不正アクセスを受け、登録者のメールアドレスが外部に流出したことがわかった。

同県によれば、マルミミに運用を委託していた同施設ウェブサーバにインストールされていたメールマガジン配信システムに対し、脆弱性を突く攻撃が行われたという。

同施設では、メールマガジン「きみかめ通信」の配信を2月1日を最後に終了したが、第三者によって同メールマガジンを名乗るメールが送信されたことが12月12日に判明。委託先が調査したところ、メールマガジン配信システムが不正アクセスを受けたことが明らかとなった。

ユーザーパスワード、配信元、件名などが書き換えられてメールマガジンを不正に配信されたことにくわえ、アクセスログよりメールマガジン登録者613人分のメールアドレスがCSVファイル形式でダウンロードされたことも判明した。

同施設では、ウェブサーバでメールマガジン配信システム「acmailer」を2010年より運用。メールマガジンの配信を終えた2月1日以降も、メールマガジンが配信できる状態のままウェブサーバ上で稼働していた。

(Security NEXT - 2023/12/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ランサム被害で顧客や取引先の情報が流出 - アスクル
日本サイバー犯罪対策センター、ウィンブレ実写映画とコラボ
SAP、月例アドバイザリ20件を公開 - 複数「クリティカル」も
都立病院の患者情報流出 - 「USB拾得」との匿名文書が複数届く
会報誌データのメール送信時に誤送信 - 群馬県立点字図書館
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
「ManageEngine Analytics Plus」にSQLi脆弱性 - 8月の更新で修正済み
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
Synology製NAS「BeeStation」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
米当局、「WatchGuard Firebox」など脆弱性3件の悪用に注意喚起