Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

千葉県青少年自然の家に不正アクセス - 2021年の脆弱性が未修正

千葉県立君津亀山青少年自然の家においてメールマガジン配信システムが不正アクセスを受け、登録者のメールアドレスが外部に流出したことがわかった。

同県によれば、マルミミに運用を委託していた同施設ウェブサーバにインストールされていたメールマガジン配信システムに対し、脆弱性を突く攻撃が行われたという。

同施設では、メールマガジン「きみかめ通信」の配信を2月1日を最後に終了したが、第三者によって同メールマガジンを名乗るメールが送信されたことが12月12日に判明。委託先が調査したところ、メールマガジン配信システムが不正アクセスを受けたことが明らかとなった。

ユーザーパスワード、配信元、件名などが書き換えられてメールマガジンを不正に配信されたことにくわえ、アクセスログよりメールマガジン登録者613人分のメールアドレスがCSVファイル形式でダウンロードされたことも判明した。

同施設では、ウェブサーバでメールマガジン配信システム「acmailer」を2010年より運用。メールマガジンの配信を終えた2月1日以降も、メールマガジンが配信できる状態のままウェブサーバ上で稼働していた。

(Security NEXT - 2023/12/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

採用選考の結果通知メールで異なる宛名を記載 - 東京都
幼稚園登降園管理システムが迷惑メールの踏み台に - 爆破予告も
提出されたファイルから様式例を作成、個人情報が残存 - 長野県
「Active! mail」に深刻な脆弱性、すでに悪用も - 侵害確認方法を調査中
「あいちロボット産業クラスター推進協議会」のサイトが侵害 - 外部サイトへ誘導
米政府、WindowsやApple複数製品の脆弱性悪用に注意喚起
Dell「PowerScale OneFS」に深刻な脆弱性 - 乗っ取りリスクも
リモートアクセス製品「SonicWall SMA100」の既知脆弱性が標的に
「Chrome」に2件の脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「CVEプログラム」のサービス停止を回避 - CISAがオプション期間を行使