OSSコミュニティ、脆弱性修正に3カ月弱 - 4年で半数が終了
NTTと九州大学は、オープンソースソフトウェアのコミュニティにおける活動実態を調査し、結果を発表した。「脆弱性」の修正に関しては中央値で約3カ月弱を要していた。半数が4年で開発を終了している。
同研究は、ネットワーク上で協調しつつソフトウェアを開発し、先進性や柔軟性から理想的なワークスタイルなどとされることも多いオープンソースソフトウェアのコミュニティについて実データをもとに活動状況を分析したもの。
実際に40万人超の開発者が参加し、約230万件のコミュニケーションが行われた「GitHub」の4万件を超えるリポジトリについてデータを収集、分析しており、「OSSの神話と真実」として結果を取りまとめた。これまでに例を見ない大規模な調査だとしている。
具体的には、OSSコミュニティにおけるコミュニケーションのスピードや活動時間、活動の継続状況などを調べた。同調査によれば、バグ修正や機能追加の要求の多くは、2週間以内に解決されていた。一方で全体の4分の1は3カ月以上要するなどばらつきが見られる。
さらに「脆弱性」の修正状況を見ると、開発者の多いOSSコミュニティであっても、中央値として3カ月弱ほど要していることが判明。なかには500日以上放置されているものもあるなど、バグや機能の改善とは異なる傾向も見られた。
(Security NEXT - 2023/12/19 )
ツイート
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開