OSSコミュニティ、脆弱性修正に3カ月弱 - 4年で半数が終了
48カ月が経過してもコミットが行われているなど活動が継続している割合は約50%。6年半を経過すると多くのコミュニティが停止していた。
ただし、今回の調査ではコミットに関わる人数などは考慮されていない点に注意したい。小規模のプロジェクトなど、メインテナンスを一部開発者に大きく依存しているケースも少なくない。脆弱性が報告されながらも開発が終了し、ソフトウェアサプライチェーンへ影響が広がるといった事態も生じている。
今回の研究結果は、韓国で開催されたソフトウェア工学に関する国際会議「APSEC 2023」において12月4日に実施したワークショップ「EEE-OSS 2023」にて発表された。
NTTと九州大学では今回の成果を踏まえ、OSSのコミュニティの開発実態について引き続き研究を進める。開発者はもちろん、働き方のソフトウェア化が進む企業や組織の一般的な従業員にとっても働きやすい環境の整備や、動機付けなどへの応用などにも取り組む。
(Security NEXT - 2023/12/19 )
ツイート
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加

