Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

OSSコミュニティ、脆弱性修正に3カ月弱 - 4年で半数が終了

48カ月が経過してもコミットが行われているなど活動が継続している割合は約50%。6年半を経過すると多くのコミュニティが停止していた。

ただし、今回の調査ではコミットに関わる人数などは考慮されていない点に注意したい。小規模のプロジェクトなど、メインテナンスを一部開発者に大きく依存しているケースも少なくない。脆弱性が報告されながらも開発が終了し、ソフトウェアサプライチェーンへ影響が広がるといった事態も生じている。

今回の研究結果は、韓国で開催されたソフトウェア工学に関する国際会議「APSEC 2023」において12月4日に実施したワークショップ「EEE-OSS 2023」にて発表された。

NTTと九州大学では今回の成果を踏まえ、OSSのコミュニティの開発実態について引き続き研究を進める。開発者はもちろん、働き方のソフトウェア化が進む企業や組織の一般的な従業員にとっても働きやすい環境の整備や、動機付けなどへの応用などにも取り組む。

(Security NEXT - 2023/12/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み