Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

次年度開催に向けて「SecHack365」がオンライン説明会

情報通信研究機構(NICT)は、若年層向け人材育成プログラム「SecHack365」の2024年度開催に先がけてオンライン説明会を2024年1月、2月に開催する。

同プログラムは、セキュリティに関する課題を解決したり、あらたな産業を創出できる技術者や研究者を国内より輩出すべく、2017年度より実施している人材育成の試み。

大学や企業など幅広い分野で活躍する研究者や技術者のトレーナーのもと、約1年間にわたり長期ハッカソンを開催。他受講生と交流しつつ、課題解決に向けた研究開発に取り組む。

25歳以下の学生や社会人から参加者を公募し、毎年約40人を選抜しており、開催に先がけて同プログラムに興味を持っていたり、応募を検討している人を対象にオンライン説明会を実施する。コースマスターやトレーナーが疑問に答えるほか、修了生と話すことも可能。

1月10日および2月9日に予定しており、途中参加、途中退室も可能でだれでも無料で参加可能だが、事前登録が必要。イベントの詳細については同機構のページから。

(Security NEXT - 2023/12/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ITインフラ監視ツール「Pandora FMS」に脆弱性 - アップデートで修正
「Active! mail 6」に「XSS」や「CSRF」脆弱性 - 修正版へ更新を
若年層向けアジアCTF大会「ACSC 2025」が8月開催 - 世界大会は東京
ランサム被害でデータ暗号化、原因など調査 - 新興プラスチックス
ポケモングッズ通販サイトにPWリスト攻撃 - 一部で会員情報改ざんも
「PHP」に複数脆弱性 - セキュリティリリースが公開
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
メール送信した資料に物件オーナーの個人情報 - 長谷工ライブネット
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を