次年度開催に向けて「SecHack365」がオンライン説明会
情報通信研究機構(NICT)は、若年層向け人材育成プログラム「SecHack365」の2024年度開催に先がけてオンライン説明会を2024年1月、2月に開催する。
同プログラムは、セキュリティに関する課題を解決したり、あらたな産業を創出できる技術者や研究者を国内より輩出すべく、2017年度より実施している人材育成の試み。
大学や企業など幅広い分野で活躍する研究者や技術者のトレーナーのもと、約1年間にわたり長期ハッカソンを開催。他受講生と交流しつつ、課題解決に向けた研究開発に取り組む。
25歳以下の学生や社会人から参加者を公募し、毎年約40人を選抜しており、開催に先がけて同プログラムに興味を持っていたり、応募を検討している人を対象にオンライン説明会を実施する。コースマスターやトレーナーが疑問に答えるほか、修了生と話すことも可能。
1月10日および2月9日に予定しており、途中参加、途中退室も可能でだれでも無料で参加可能だが、事前登録が必要。イベントの詳細については同機構のページから。
(Security NEXT - 2023/12/11 )
ツイート
PR
関連記事
Salesforce「Tableau」に深刻な脆弱性 - 7月の更新で対応
IT資産管理ツール「SS1」に複数の深刻な脆弱性 - アップデートを
2017年以前の一部「FeliCa」ICチップに脆弱性 - 外部指摘で判明
「Acronis Cyber Protect Cloud Agent」脆弱性 - Windows版に影響
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
Dell製シンクライアントOSに多数脆弱性 - 「クリティカル」も
NVIDIAのLLMフレームワーク「NeMo Framework」などに脆弱性 - 修正版を提供
委託先がメール誤送信、官報情報検索サービス利用者のメアド流出 - 国立印刷局
JPAAWG、11月に「8th General Meeting」を高知でハイブリッド開催
中国支援の攻撃グループ、世界規模で通信など重要インフラを攻撃