Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

次年度開催に向けて「SecHack365」がオンライン説明会

情報通信研究機構(NICT)は、若年層向け人材育成プログラム「SecHack365」の2024年度開催に先がけてオンライン説明会を2024年1月、2月に開催する。

同プログラムは、セキュリティに関する課題を解決したり、あらたな産業を創出できる技術者や研究者を国内より輩出すべく、2017年度より実施している人材育成の試み。

大学や企業など幅広い分野で活躍する研究者や技術者のトレーナーのもと、約1年間にわたり長期ハッカソンを開催。他受講生と交流しつつ、課題解決に向けた研究開発に取り組む。

25歳以下の学生や社会人から参加者を公募し、毎年約40人を選抜しており、開催に先がけて同プログラムに興味を持っていたり、応募を検討している人を対象にオンライン説明会を実施する。コースマスターやトレーナーが疑問に答えるほか、修了生と話すことも可能。

1月10日および2月9日に予定しており、途中参加、途中退室も可能でだれでも無料で参加可能だが、事前登録が必要。イベントの詳細については同機構のページから。

(Security NEXT - 2023/12/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

小学校で教員募集メールを誤送信、メアド流出 - 江戸川区
国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市
端末管理システムで誤設定、従業員情報が閲覧可能に - マイナビ
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
DV被害者情報を保育施設で加害者に誤提供 - 奈良市
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性
「Apache NMS.AMQP」に深刻な脆弱性 - アップデートや環境移行を呼びかけ