Intel、セキュリティアドバイザリ31件を公開 - 重要度「クリティカル」も
Intelは、複数のセキュリティアドバイザリを公表した。重要度が「クリティカル(Critical)」とされる脆弱性のほか、プロセッサやサーバBIOSなどの脆弱性なども明らかとなっている。
各社が定例のセキュリティアップデートを公開する米時間毎月第2火曜日、いわゆる「パッチチューズデー」にあたる現地時間11月14日にあわせて31件のセキュリティアドバイザリを公表したもの。
データセンターの管理機能を提供する「Intel Data Center Manager (DCM)ソフトウェア」に判明した脆弱性「CVE-2023-31273」に関しては、重要度がもっとも高い「クリティカル(Critical)」とレーティングされている。
防御機能に問題があり、リモートよりネットワーク経由で権限昇格が可能となる。共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアは最高値である「10.0」と評価している。
さらに一部プロセッサにおいて、権限の昇格やサービス拒否、情報漏洩が生じるおそれがある「CVE-2023-23583」が明らかとなった。サーバ向けのBIOSでは権限昇格が生じるおそれがある「CVE-2023-34431」なども判明している。CVSS基本値をそれぞれ「8.8」「8.2」としており、重要度はいずれも「高(High)」。
(Security NEXT - 2023/11/17 )
ツイート
PR
関連記事
【特別企画】国内外専門家が集うインテリジェンスサミット - 非公開の最新脅威情報も
Amazon関連ドメイン取得、3週間で700件以上 - プライム感謝祭を標的か
データ分析ツール「Apache Kylin」に認証回避の脆弱性
NoSQLデータベース「Redis」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
一部サーバでランサム被害、データ転送量は限定的 - HAホールディングス
「Zabbix」のWindows向けエージェントに権限昇格の脆弱性
「Oracle E-Business Suite」が標的に - 更新や侵害状況の確認を
Red HatのGitLab環境が侵害 - サプライチェーンへの影響なし
先週注目された記事(2025年9月28日〜2025年10月4日)
ランサム被害を公表、手作業で受注対応 - アサヒグループHD