Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

東大教員PCが標的型攻撃でマルウェア感染 - 対策ソフトは検知せず

東京大学の教員が使用していたパソコンが標的型攻撃の被害に遭い、マルウェアに感染していたことがわかった。内部に保存されていた個人情報が外部に流出した可能性があるという。

同大によれば、教員1人が在宅勤務で使用する同大保有端末1台がマルウェアに感染したもの。同様の標的型攻撃について調査を行っていた専門機関より1月18日に指摘があり、調査を行ったところ判明した。

2022年7月19日に受信した標的型攻撃メールを通じてマルウェアに感染。2022年11月に内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)や警視庁などが公表した学術関係者やシンクタンク研究員などを狙った標的型攻撃と類似した手口を用いていた。

問題の端末にはセキュリティ対策ソフトが導入されていたが、外部より指摘を受けて問題が発覚するまで検知されなかったという。端末内には情報を窃取された形跡があり、5月23日には内部データが外部に流出した可能性があることが判明した。

対象となるのは、教職員や学生、卒業生の個人情報2409件のほか、教員が在籍する学会会員や学校主催イベント参加者の情報1082件、教員が他大学で担当する授業の受講生の情報796件など。対象項目は対象となる情報によって異なるが、氏名、住所、電話番号、生年月日、性別、メールアドレス、学歴や職歴などが含まれる。

(Security NEXT - 2023/10/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Qlik Sense Enterprise」の脆弱性が標的に - ランサム攻撃でも
小中学校3校で一部指導要録が所在不明 - 小金井市
1世帯あたり5万円? 給付金の手続き案内に見せかけたフィッシング攻撃
Google、ブラウザ最新版「Chrome 120」を公開 - 脆弱性を解消
問合フォームより送信された資料が外部閲覧可能に - 充電池リサイクル団体
市サイトに農地所有者の個人情報を誤掲載 - みどり市
患者情報含む資料が流出、一部院外で回収 - 東北医科薬科大
ワイン通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
「Apache Struts」にアップデート - 「クリティカル」の脆弱性に対応
「経産省サイバーセキュリティ課」をかたる偽電話が急増