東大教員PCが標的型攻撃でマルウェア感染 - 対策ソフトは検知せず
東京大学の教員が使用していたパソコンが標的型攻撃の被害に遭い、マルウェアに感染していたことがわかった。内部に保存されていた個人情報が外部に流出した可能性があるという。
同大によれば、教員1人が在宅勤務で使用する同大保有端末1台がマルウェアに感染したもの。同様の標的型攻撃について調査を行っていた専門機関より1月18日に指摘があり、調査を行ったところ判明した。
2022年7月19日に受信した標的型攻撃メールを通じてマルウェアに感染。2022年11月に内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)や警視庁などが公表した学術関係者やシンクタンク研究員などを狙った標的型攻撃と類似した手口を用いていた。
問題の端末にはセキュリティ対策ソフトが導入されていたが、外部より指摘を受けて問題が発覚するまで検知されなかったという。端末内には情報を窃取された形跡があり、5月23日には内部データが外部に流出した可能性があることが判明した。
対象となるのは、教職員や学生、卒業生の個人情報2409件のほか、教員が在籍する学会会員や学校主催イベント参加者の情報1082件、教員が他大学で担当する授業の受講生の情報796件など。対象項目は対象となる情報によって異なるが、氏名、住所、電話番号、生年月日、性別、メールアドレス、学歴や職歴などが含まれる。
(Security NEXT - 2023/10/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開