東大教員PCが標的型攻撃でマルウェア感染 - 対策ソフトは検知せず
また過去の同部学生に関する成績や評価、過去の試験問題など24件、同部における所属教員の評価など30件なども流出したおそれがある。
研究に関する情報や知的財産など、個人情報以外の情報については流出を否定。また他端末やサーバ、ネットワーク機器などに対して感染を拡大したり、不正侵入するといった試みなども確認されていないという。
同大では、対象となる学生や関係者に説明と謝罪を進めているが、二次被害の報告などは寄せられていない。今回の問題を受け、学内関係者に対する指導をさらに強化し、再発防止を図るとしている。
(Security NEXT - 2023/10/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
「Adobe Commerce/Magento」や「WSUS」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
アスクル、手動出荷を試験運用 - 一部医療介護顧客で開始
イベント案内メールで誤送信、参加者のメアド流出 - 氷見市
サンプルコードなどの既知シークレット流用、サイト侵害の原因に

