「NetScaler Gateway」から認証情報を窃取 - 国内でも複数被害か
IPアドレスの地域分布を見ると米国や欧州が中心だが、アジア太平洋地域にも広がっている。日本においても東北から九州にかけて複数プロットされている。
フォームより入力された認証情報の送信先として、8月に取得された複数のドメインを指定されているが、改ざんされたページに埋め込まれたスクリプトファイルは、ドメイン以外ほぼ同様だった。またCDNサービスを利用することでドメインのホスト場所を隠蔽していたという。
同社は、米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)が提供する情報にくわえ、ログ調査における追加のキーワードなどを提供。インシデント対応にあたっては、証明書やパスワードの変更についても検討する必要があると指摘している。
同問題に関連してJPCERTコーディネーションセンターは、外部からの情報提供に基づき、攻撃の被害を受けた可能性がある国内のホストの管理者に対して、情報提供を行っていることを明らかにした。
脆弱性への対策にくわえ、利用者に対して侵害を受けていないか、すみやかに調査を実施するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2023/10/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム被害を公表、手作業で受注対応 - アサヒグループHD
監査関連資料を誤送信、メアド入力ミスで - 三重県
ランサム被害で学生の個人情報流出を確認 - 宮城学院
国勢調査でメモに使った付箋を紛失 - むつ市
白衣ポケットから盗難、被害メモに患者情報含む可能性 - 東海大病院
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「MS Edge 141」がリリース - 12件の脆弱性を解消
SBI Cryptoで自己保有の暗号資産が流出 - 原因や被害など調査
「Termix」のDockerイメージにSSH認証情報が流出するおそれ
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も