ランサム被害、中小企業が6割弱 - 暗号化しない脅迫も
警察庁では、ランサムウェアにおけるさらに詳しい被害実態を把握するため、被害組織に対して、アンケート調査を実施した。
回答者の11%において、すべての業務が停止していたほか、84%において一部業務に影響が出た。影響がなかったとの回答はわずか5%にとどまる。
感染経路としてはVPN機器からの侵入が71%、リモートデスクトップからの侵入10%をあわせると8割を超えた。メールや添付ファイルとの回答は4%と少ない。
ログの状況としては、すべて保全されていたケースは27%。54%では一部使えなくなっており、12%ですべて使えなくなっていた。また取得していなかったケースも8%ある。
ログを使用できなくなった原因としては、42%が暗号化されたとしており、30%は攻撃者により削除されていた。また保存期限が経過したり、誤って削除してしまったとの回答も見られる。
(Security NEXT - 2023/09/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
	


