ランサム被害、中小企業が6割弱 - 暗号化しない脅迫も
復旧期間を見ると27%は1週間未満となっているが、1週間から1カ月を要したとする回答が32%でもっとも多い。1カ月以上要したとの回答は17%で、25%は回答時点で復旧中としていた。。
調査復旧費用については、100万円未満が14%、500万円未満をあわせると45%にのぼる。一方で、500万円から1000万円が25%、1000万円から5000万円が23%となっており、5000万円以上との回答も8%あった。
バックアップを取得していたとする57件について、復元状況を聞いたところ、復元できたケースは19%と2割に届いておらず、79%の回答者が被害直前の水準まで復元できなかったという。
復元できなかった理由については、72%が暗号化されたことを理由に挙げており、22%はデータが古い、欠損などが理由で失敗したとしている。
(Security NEXT - 2023/09/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
顧客情報含むハンディ端末が所在不明に - ミツウロコヴェッセル
サイトが改ざん被害、外部へ誘導される状態に - 京都府社会福祉協議会
増加傾向から一転、被害額が4割弱減 - クレカ不正利用
進学情報サイトにサイバー攻撃 - 学生情報が流出した可能性
Ivantiのエンドポイント管理やリモートアクセス製品に脆弱性
デバッグ支援ツール「NVIDIA NVDebug tool」に複数の脆弱性
ネットワーク監視ツール「Stork」に脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
GitLab、バグ報奨金プログラムで報告された脆弱性6件を解消
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「Adobe Commerce」「Magento」に深刻な脆弱性 - Adobeと外部で温度差