Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「CODE BLUE 2023」のタイムテーブル - 脆弱性関連の講演充実

一方、Shih-Fong Peng氏とLing Wu氏は、セキュリティ製品「Trend Micro Apex One」に関する20件以上の権限昇格の脆弱性を報告しており、脆弱性が生じた原因や攻撃技術などを説明。

さらに脆弱性「ProxyShell」「ProxyLogon」などの発見者として知られ、CODE BLUEにもたびたび登壇しているOrange Tsai氏なども登壇する予定。

セキュリティ研究者であり開業医の顔もあわせもつ研究者2人が、ランサムウェアの影響など踏まえつつ、医療のデジタル化にあたってセキュリティに取り組む重要性について講演するほか、ボットネットやマーケティングなども活用した中国による情報作戦、あらたなAI時代のプライバシーリスクなども講演テーマに挙がっている。

また法学研究者が日本の国家安全保障戦略について国際法や国内法の観点から考察するパネルディスカッション「能動的サイバー防御の包括的研究」なども予定されている。

決定した講演は次ページのとおり。

(Security NEXT - 2023/09/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NASとWi-Fiルータの初期パスワードに注意喚起 - バッファロー
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
NVIDIAのGPUディスプレイドライバや仮想GPUソフトに複数脆弱性
GitLabにXSSなど複数の脆弱性 - アップデートを呼びかけ
SonicWall「SMA 100」に脆弱性 - Googleが報告した攻撃との関連不明
「Sophos Firewall」に複数の「クリティカル」脆弱性 - 対象機器は1%未満