「CODE BLUE 2023」のタイムテーブル - 脆弱性関連の講演充実
一方、Shih-Fong Peng氏とLing Wu氏は、セキュリティ製品「Trend Micro Apex One」に関する20件以上の権限昇格の脆弱性を報告しており、脆弱性が生じた原因や攻撃技術などを説明。
さらに脆弱性「ProxyShell」「ProxyLogon」などの発見者として知られ、CODE BLUEにもたびたび登壇しているOrange Tsai氏なども登壇する予定。
セキュリティ研究者であり開業医の顔もあわせもつ研究者2人が、ランサムウェアの影響など踏まえつつ、医療のデジタル化にあたってセキュリティに取り組む重要性について講演するほか、ボットネットやマーケティングなども活用した中国による情報作戦、あらたなAI時代のプライバシーリスクなども講演テーマに挙がっている。
また法学研究者が日本の国家安全保障戦略について国際法や国内法の観点から考察するパネルディスカッション「能動的サイバー防御の包括的研究」なども予定されている。
決定した講演は次ページのとおり。
(Security NEXT - 2023/09/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加


