「CODE BLUE 2023」のタイムテーブル - 脆弱性関連の講演充実
一方、Shih-Fong Peng氏とLing Wu氏は、セキュリティ製品「Trend Micro Apex One」に関する20件以上の権限昇格の脆弱性を報告しており、脆弱性が生じた原因や攻撃技術などを説明。
さらに脆弱性「ProxyShell」「ProxyLogon」などの発見者として知られ、CODE BLUEにもたびたび登壇しているOrange Tsai氏なども登壇する予定。
セキュリティ研究者であり開業医の顔もあわせもつ研究者2人が、ランサムウェアの影響など踏まえつつ、医療のデジタル化にあたってセキュリティに取り組む重要性について講演するほか、ボットネットやマーケティングなども活用した中国による情報作戦、あらたなAI時代のプライバシーリスクなども講演テーマに挙がっている。
また法学研究者が日本の国家安全保障戦略について国際法や国内法の観点から考察するパネルディスカッション「能動的サイバー防御の包括的研究」なども予定されている。
決定した講演は次ページのとおり。
(Security NEXT - 2023/09/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開