攻撃者を疑似体験し、セキュリティの重要性を学ぶボードゲーム - IPA
情報処理推進機構(IPA)は、サイバー攻撃者の立場を疑似体験し、セキュリティ対策の重要性を学ぶことができるボードゲーム「Cyber Attacker Placement」を公開した。
同作品は、サイバー攻撃の種類や多様性、脆弱性を放置することの危険性などをゲームを通じて学ぶことができるセキュリティを題材としたボードゲーム。教育性だけでなく、ゲーム性にも注力しつつ、制作したという。
プレイヤーはハッカーグループに所属するハッカーの一員となり、組織幹部の席をめぐってほかの他メンバーと争うストーリーで、部下を動かしてターゲットに攻撃をしかけつつ、もっとも早くポイントを獲得して幹部になったプレイヤーが勝利となる。
3〜4人でプレイし、プレイ時間は45分から1時間ほどを想定している。マニュアルなどゲームで用いるツールはウェブサイトより無料でダウンロードできる。
(Security NEXT - 2023/09/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ