Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「OpenSSH」に脆弱性、アップデートがリリース

「OpenSSH」に脆弱性が明らかとなった。特定の条件が重なるとリモートよりコードの実行が可能になるとしており、「OpenSSH」の開発チームは、脆弱性を修正したアップデートを提供している。

過去に修正された「CVE-2016-10009」の修正が不十分だったことに由来する脆弱性「CVE-2023-38408」が明らかとなったもの。Qualysの研究チームが発見、報告した。

SSHエージェント転送を利用している場合に影響があり、「PKCS#11」のサポートによってディストリビューションにおいて共有ライブラリが保存されているディレクトリを読み込むことができることに起因している。

システム内で利用するパッケージに依存するが、複数の特定ライブラリが同ディレクトリ内に存在する場合、リモートより任意のコマンドを実行することが可能としており、同社では、一部パッケージを追加導入したUbuntuの特定バージョンで動作する実証コード(PoC)の作成にも成功したとしている。

同社では、現地時間7月6日にOpenSSHの開発チームへ初期のパッチを提供。その後連携しつつ対応を進めていた。開発チームは、現地時間7月19日に同脆弱性を修正したアップデート「OpenSSH 9.3p2」をリリース。許可リストを指定するなど緩和策についてもアナウンスしている。

(Security NEXT - 2023/07/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

サイト改ざんで不正なページが表示 - 手芸用品メーカー
企業承認者のメアド流出、システム不具合で - 案件紹介サービス
再委託先でメール誤送信、イベント参加者のメアド流出 - 香川県
不正アクセスを受け、不正なメール送信 - SOMPO HD傘下の開発会社
県立高でのメール誤送信、Outlookの「取消機能」で再発 - 三重県
「JBoss RichFaces」に対する脆弱性攻撃に注意喚起 - 米当局
ランサム被害、中小企業が6割弱 - 暗号化しない脅迫も
ネットバンク不正送金が前四半期の2倍超 - 過去最悪に
「サイバーセキュリティ関係法令 Q&Aハンドブック」が改訂
企業の健診結果を別企業へメールで誤送信 - 日大病院