教諭が同僚の信用失墜を目的に情報漏洩 - 金銭私的流用から発覚
札幌市は、生徒の評価一覧表や捏造文書を同僚のしわざに見せかけて外部へ漏洩したとして、市立中学校の教諭に対して懲戒免職とする処分を6月15日に実施した。金銭の私的流用を調べる過程で関与が明らかになったという。
同市によれば、問題の職員は2022年5月から10月にかけて、職務上知り得た個人情報を利用。通知表などに記載される内容を含んだ生徒評価一覧表や捏造した生徒の所見などが記載された書類を、匿名で複数の報道機関へ送付していた。
情報流出を同僚職員のしわざに見せかけ、信用を毀損することが目的だったという。日ごろ業務や仕事の進め方で意見があわず、同職員の意見ではなく、同僚職員の意見が採用されたことなどを逆恨みしていた。
流出した生徒評価一覧表は、原本より複製したもので、教職員であれば誰でも入手することができ、報道機関へ書類が送付された当時、漏洩に関与した人物の特定されていなかった。
調査の段階にあり同市では報道発表など行わなかったが、虚偽の情報提供を受けて、2022年10月に今回被害に遭った同僚職員が関与したとも受け取れる内容を、一部メディアが報じる事態も発生している。
(Security NEXT - 2023/07/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ