未知の脆弱性で生じた通信障害、NTT東西に行政指導
同省は、インターネット通信サービスなどが国民生活の重要なインフラとなっている状況を踏まえれば、社会的影響は極めて大きいものと指摘。
利用者の利益を阻害し、社会経済活動に深刻な影響を及ぼすとして同様の事故を発生させないよう再発防止に取り組むよう文書で指導した。
具体的には、故障に備えたフェールセーフ設計を含め、設備における信頼性の向上、品質管理手法の抜本的改善など社内体制を強化するよう求めた。
また機器を提供するベンダーとの契約内容を点検し、リスク低減に向けて契約内容を見直すとともに連携強化を図り、6月末や以降3カ月ごとに実施状況を報告するよう指導している。
(Security NEXT - 2023/05/25 )
ツイート
PR
関連記事
福島原発事故の追加賠償に関する請求書を誤送付 - 東電
講座受講者宛のメールで「CC」送信 - 八代市
個人情報含む手帳を紛失、3月にも - 室蘭総合病院
「Apache Tomcat」に脆弱性 - 過去の修正が不完全で
LINE公式アカウントで非公開のクーポンが表示される不具合
Zyxel製機器の脆弱性、積極的な悪用も - あらたな脆弱性も判明
WP向け人気プラグイン「Jetpack」に深刻な脆弱性 - 早急に更新を
チャリティランナー宛のメールで誤送信 - 国際協力NGO
読者の提供情報を記者が家族に漏洩 - 神奈川新聞
「エムアイカード」装うフィッシングの報告が増加