未知の脆弱性で生じた通信障害、NTT東西に行政指導
同省は、インターネット通信サービスなどが国民生活の重要なインフラとなっている状況を踏まえれば、社会的影響は極めて大きいものと指摘。
利用者の利益を阻害し、社会経済活動に深刻な影響を及ぼすとして同様の事故を発生させないよう再発防止に取り組むよう文書で指導した。
具体的には、故障に備えたフェールセーフ設計を含め、設備における信頼性の向上、品質管理手法の抜本的改善など社内体制を強化するよう求めた。
また機器を提供するベンダーとの契約内容を点検し、リスク低減に向けて契約内容を見直すとともに連携強化を図り、6月末や以降3カ月ごとに実施状況を報告するよう指導している。
(Security NEXT - 2023/05/25 )
ツイート
PR
関連記事
Fortinet、「FortiOS」に関する複数の脆弱性を解消
「FortiSIEM」に深刻なRCE脆弱性 - 実用的な悪用コードも
医師や患者の個人情報など含む書類を紛失 - 関東信越厚生局
オンライン会議ツール「Zoom」に「クリティカル」脆弱性
ランサム攻撃、リモートアクセス機器経由で侵入 - サンリオ関連会社
サンリオ関連会社でランサム被害 - 個人情報が流出した可能性
米当局、「IE」「Excel」「WinRAR」の脆弱性悪用に注意喚起
「Chrome」にアップデート - 6件のセキュリティ修正
Adobe、13製品にセキュリティパッチ - 脆弱性68件に対応
MS、8月の月例セキュリティ更新で100件以上の脆弱性に対応