Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

二重脅迫やめたランサムウェア「BianLian」 - 米豪が注意喚起

米豪のセキュリティ機関は、ランサムウェア「BianLian」に関するアドバイザリをリリースした。技術的な詳細を公開するとともに緩和策などの実施を呼びかけている。

米連邦捜査局(FBI)、米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)、オーストラリアサイバーセキュリティセンター(ACSC)が共同でアドバイザリをリリースし注意を呼びかけたもの。

アドバイザリによれば、攻撃グループは、少なくとも2022年6月以降、両国の重要インフラ事業者を標的に攻撃を展開。また不動産事業者やコンサルティングサービスなどもターゲットになった。

「リモートデスクトッププロトコル(RDP)」の認証情報を用いて不正アクセスを行い、オープンソースのツールやコマンドラインスクリプトを使用して認証情報を窃取。さらに侵害したシステムよりデータを抜き出していた。

当初は顧客データをはじめ、財務や技術、個人情報などを盗み出した上にシステムを暗号化して、データの復旧や非公開を交換条件とする「二重恐喝」を展開してきたが、2023年1月ごろからはデータの公開で脅すゆすりへとシフトしているという。

(Security NEXT - 2023/05/17 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

重要インフラ狙う中国関与の「Volt Typhoon」攻撃 - 中小企業も攻撃の踏み台に
医師や歯科医師の資格情報確認システムで一部未登録
採用イベント参加学生向けのメールで送信ミス - 日本郵船
委託先がメール誤送信、講座受講生のメアド流出 - 滋賀県
任意精度演算のnpmパッケージがマルウェア汚染
公開議事録の墨塗りに不備、個人情報参照可能に - 羽曳野市
UCCグループの業務用食材通販サイトが侵害被害
エンカレッジ製のUNIX/Linux向け証跡記録ソフトに脆弱性
Google、「Chrome 114」をリリース - 複数の脆弱性を修正
顧客情報がネット上で閲覧可能に - 愛知のCATV局