二重脅迫やめたランサムウェア「BianLian」 - 米豪が注意喚起
米豪のセキュリティ機関は、ランサムウェア「BianLian」に関するアドバイザリをリリースした。技術的な詳細を公開するとともに緩和策などの実施を呼びかけている。
米連邦捜査局(FBI)、米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)、オーストラリアサイバーセキュリティセンター(ACSC)が共同でアドバイザリをリリースし注意を呼びかけたもの。
アドバイザリによれば、攻撃グループは、少なくとも2022年6月以降、両国の重要インフラ事業者を標的に攻撃を展開。また不動産事業者やコンサルティングサービスなどもターゲットになった。
「リモートデスクトッププロトコル(RDP)」の認証情報を用いて不正アクセスを行い、オープンソースのツールやコマンドラインスクリプトを使用して認証情報を窃取。さらに侵害したシステムよりデータを抜き出していた。
当初は顧客データをはじめ、財務や技術、個人情報などを盗み出した上にシステムを暗号化して、データの復旧や非公開を交換条件とする「二重恐喝」を展開してきたが、2023年1月ごろからはデータの公開で脅すゆすりへとシフトしているという。
(Security NEXT - 2023/05/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「Adobe Commerce/Magento」や「WSUS」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局

