「OpenSSL」に脆弱性、ARMの64ビット環境に影響
OpenSSLに脆弱性が明らかとなった。悪用される可能性は低く重要度を「低」としており、今後のリリースで修正する予定。
ARMアーキテクチャの64ビット環境において、メディアの暗号化などに用いられる「AES-XTSアルゴリズム」の処理にバッファオーバーリードの脆弱性「CVE-2023-1255」が明らかとなったもの。
実装上の不備に起因し、クラッシュしてサービス拒否に陥るおそれがあるという。「同3.1.0」および「同3.0.8」以前のバージョンが影響を受けるという。「同1.1.1」「同1.0.2」については同脆弱性の影響を受けない。
開発チームでは、同脆弱性が悪用される可能性は低いと見ており、重要度はもっとも低い「低(Low)」とレーティングした。ソースリポジトリにおいて修正を行なっている。
アドバイザリをリリースした4月20日の段階で同脆弱性の修正のみを目的としたアップデートは用意せず、今後のリリースで修正内容を反映する予定。
(Security NEXT - 2023/04/24 )
ツイート
PR
関連記事
病院向け月刊誌に患者の個人情報 - 石川県の公立病院
医療者向け会員サービスで個人情報が閲覧可能に - 権限設定ミス
NASがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 順大
Progress製DB接続ドライバ「DataDirect」に複数の脆弱性
「NVIDIA DGX Spark」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Azure Bastion」「SharePoint Online」に深刻な脆弱性 - すでに修正済み
イベント参加者の個人情報含むファイルをメールで誤送信 - 東京都
市営住宅入居者の個人情報含むディスクを紛失 - 京都市
飲食店営業許可施設一覧に誤って個人情報を誤掲載 - 神奈川県
関係者向けメールを誤送信、訂正メール急いで発生 - 鳥取県
