「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」、約5年ぶりに改訂
またセキュリティ対策の側面から技術動向を踏まえ、セキュリティ担当者へ指示すべき項目についても見直しを実施した。
インシデント被害に備えた事業継続や復旧体制の整備については、制御系システムも含めた業務の復旧プロセスについても言及。
サプライチェーンリスクへの対応に関して役割や責任の明確化、対策導入支援など含め、サプライチェーン全体での方策の実行性を高めるよう求めている。
また社会全体で攻撃を防御することにあたり、情報共有の重要性に言及。積極的に情報を提供することや、インシデントに備えて情報開示に積極的に取り組むこと、先に公表された「サイバー攻撃被害に係る情報の共有・公表ガイダンス」についてもあらかじめ参照し、理解しておくことを挙げた。
サイバーセキュリティの実践状況をセルフチェックし、可視化できる「サイバーセキュリティ経営可視化ツール」についてもあわせて改訂が行われた。同ツールに関しては情報処理推進機構(IPA)のウェブサイトより入手できる。
(Security NEXT - 2023/04/07 )
ツイート
PR
関連記事
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因
プリント管理ソフト「Xerox FreeFlow Core」に深刻な脆弱性
「Amazon EMR」に深刻な脆弱性 - 資格情報漏洩のおそれ
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
「GitLab」にアップデート - 12件の脆弱性を解消
「ICS」や「Avalanche」などIvanti複数製品に脆弱性
SAP、月例アドバイザリを公開 - 複数の「クリティカル」脆弱性
民泊事業者情報をサイトで誤公開、ファイル内に残存 - 北海道
Fortinet、「FortiOS」に関する複数の脆弱性を解消
「FortiSIEM」に深刻なRCE脆弱性 - 実用的な悪用コードも