「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」、約5年ぶりに改訂
またセキュリティ対策の側面から技術動向を踏まえ、セキュリティ担当者へ指示すべき項目についても見直しを実施した。
インシデント被害に備えた事業継続や復旧体制の整備については、制御系システムも含めた業務の復旧プロセスについても言及。
サプライチェーンリスクへの対応に関して役割や責任の明確化、対策導入支援など含め、サプライチェーン全体での方策の実行性を高めるよう求めている。
また社会全体で攻撃を防御することにあたり、情報共有の重要性に言及。積極的に情報を提供することや、インシデントに備えて情報開示に積極的に取り組むこと、先に公表された「サイバー攻撃被害に係る情報の共有・公表ガイダンス」についてもあらかじめ参照し、理解しておくことを挙げた。
サイバーセキュリティの実践状況をセルフチェックし、可視化できる「サイバーセキュリティ経営可視化ツール」についてもあわせて改訂が行われた。同ツールに関しては情報処理推進機構(IPA)のウェブサイトより入手できる。
(Security NEXT - 2023/04/07 )
ツイート
PR
関連記事
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ