「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」、約5年ぶりに改訂
経済産業省は、「サイバーセキュリティ経営ガイドライン Ver3.0」を取りまとめ、3月24日に公開した。サプライチェーン全体のセキュリティ対策に配慮を求める内容となっている。
「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」は、サイバー攻撃より組織を守るため、経営者が行うべき指針を示したガイドライン。リスクマネジメントの一環としてセキュリティ対策などを実施するよう求めている。
具体的には、「経営者が認識すべき3原則」と、組織内のCISO(最高情報セキュリティ責任者)などへ指示すべき項目などを取りまとめた「サイバーセキュリティ経営の重要10項目」により構成されている。
サイバー攻撃の巧妙化やサプライチェーン経由の被害拡大など、昨今の動向を踏まえ、有識者の意見も踏まえつつ、パブリックコメントを経て改訂した。2017年11月の「同2.0」より約5年ぶりの見直しとなる。
セキュリティの確保にあたっては自組織のセキュリティ対策にとどまることなく、部品調達はもちろん、クラウド利用なども含めた外部とのつながりをすべて含むサプライチェーン全体を意識し、総合的な対策を実施するよう求めた。
あわせて社内関係者へセキュリティ対策における情報開示を行いつつ信頼関係を醸成し、インシデント対応時などに円滑なコミュニケーションが取れるよう備えるべきとしている。
(Security NEXT - 2023/04/07 )
ツイート
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加

