Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシングで悪用されるブランドが過去最多タイ - URLも増加傾向

20230407_ap_002.jpg
フィッシング攻撃で悪用されたブランドの件数推移(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)

悪用されたブランドは、前月から21件増となり、過去最多を記録した2022年5月に並ぶ110件だった。

業種を見るとクレジットや信販会社が25件、金融関連が20件、通信事業者やメールサービス関連が15件、eコマース関連が9件となっている。

「Amazon」をかたるケースは前月に引き続き減少傾向にあるものの、約22.1%で最多。次いで報告が多い「三井住友信託銀行」「三井住友銀行」「えきねっと」「イオンカード」の5ブランドをあわせると全体の約58.0%を占める。

同協議会が設置している調査用メールアドレスで受信したフィッシングメールを分析したところ、約20.2%については送信ドメイン認証で判別ができない独自ドメインが使用されいた。一方、差出人に正規のドメインを用いた「なりすましメール」が約79.8%にのぼっている。

このうち約30.3%については、送信ドメイン認証技術「DMARC」を用いることで受信の拒否や隔離が可能。のこる約49.5%は「DMARC」のポリシーが「none」とされていたり、「DMARC」に対応していなかった。

送信元のIPアドレスを見ると、中国の通信事業者より配信されたものが約74.6%と依然多い。また国内通信事業者から配信されたものが増加し、約19.9%だった。

(Security NEXT - 2023/04/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Chrome」にセキュリティアップデート - ゼロデイ脆弱性など修正
アート展の受賞決定を知らせるメールで誤送信 - 江戸川区
キャプティブポータルを提供する「OpenNDS」に複数の深刻な脆弱性
新機能を盛り込んだ「OpenSSL 3.2.0」がリリース
漏洩アカウント情報を調査、通知するサービス - IIJ
水道局の制御機器を狙うサイバー攻撃が発生 - 米当局が注意喚起
声優プロダクションがなりすましアカウントに注意喚起
バックアップソフト「Arcserve UDP」に脆弱性 - アップデートがリリース
日本語教室参加者宛のアンケート依頼メールを「CC」送信 - 大阪国際交流センター
学生情報や研究データ含むUSBメモリを紛失 - 日本赤十字豊田看護大