Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシングで悪用されるブランドが過去最多タイ - URLも増加傾向

フィッシングにおいて悪用されるブランドが増加している。報告数や悪用されたURLも1月以降、増加傾向にあり警戒が必要だ。

フィッシング対策協議会によれば、3月に報告を受けたフィッシング攻撃は前月の5万9044件から1万8012件増となる7万7056件。1日あたり約2485.7件の報告が寄せられた。1月に4万件を一時的に下回ったものの、2022年末の水準まで戻ってきている。

フィッシングサイトに用いられたURLは1万4343件。前月の9994件から4349件増加した。1日あたりに換算すると約462.7件。1月は2022年3月より10カ月ぶりに1万件の大台を割ったが、以降は増加に転じている。

コンテンツデリバリネットワーク(CDN)サービスを悪用するケースも目立っており、悪用されたURLの約24.6%にのぼるという。

フィッシングサイトに悪用されたトップレベルドメインとしては、「.dev」が約24.6%で最多。「.com(約22.0%)」「.cn(約10.3%)」「.top(約10.2%)」「.ly(約8.0%)」「.monster(約4.4%)」と続いている。

20230407_ap_001.jpg
フィッシング報告数やURLの推移(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)

(Security NEXT - 2023/04/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

除草工事委託先への安全講習会案内メールで誤送信 - 茨城県
ITインフラ監視ツール「Pandora FMS」に脆弱性 - アップデートで修正
「Active! mail 6」に「XSS」や「CSRF」脆弱性 - 修正版へ更新を
若年層向けアジアCTF大会「ACSC 2025」が8月開催 - 世界大会は東京
ランサム被害でデータ暗号化、原因など調査 - 新興プラスチックス
ポケモングッズ通販サイトにPWリスト攻撃 - 一部で会員情報改ざんも
「PHP」に複数脆弱性 - セキュリティリリースが公開
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
メール送信した資料に物件オーナーの個人情報 - 長谷工ライブネット