家庭用ルータ、身に覚えのない設定がないか定期チェックを
広く普及している家庭向けの「ルータ」だが、気付かぬうちに設定を変更され、サイバー攻撃の踏み台として悪用されるケースが確認されているとし、警察庁などが定期的に設定状況をチェックするよう呼びかけている。
家庭用ルータにおいて、リモートアクセスを行うための「VPN」など、高度な機能を備える機種も増えているが、管理の甘い機器に侵入し、攻撃者が継続的に悪用できるよう設定をひそかに変更してしまう手口が確認されている。
たとえば、攻撃者が「VPN」のアカウントを追加すれば、外部からネットワーク内部に対してアクセスが可能となるのはもちろん、サイバー攻撃の発信元を偽装するための「踏み台」としても悪用が可能。ルータの所有者はあらぬ疑いをかけられるおそれもある。
設定を変更されてしまった場合、その後パスワードを見直したり、ファームウェアのアップデートを実施したとしても、悪意ある設定はそのまま保持されるため、根本的な解決とならない。侵害された状況を解消するには、別途対策を講じる必要がある。
侵入されるおもな原因としては、共通の初期設定パスワードであったり、単純な文字列や単語など第三者が予想できるパスワードを利用している場合。またファームウェアの更新管理が甘い場合も脆弱性を突かれ、侵入を許してしまうおそれがある。
(Security NEXT - 2023/04/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
福島原発事故の追加賠償に関する請求書を誤送付 - 東電
講座受講者宛のメールで「CC」送信 - 八代市
個人情報含む手帳を紛失、3月にも - 室蘭総合病院
「Apache Tomcat」に脆弱性 - 過去の修正が不完全で
LINE公式アカウントで非公開のクーポンが表示される不具合
Zyxel製機器の脆弱性、積極的な悪用も - あらたな脆弱性も判明
WP向け人気プラグイン「Jetpack」に深刻な脆弱性 - 早急に更新を
チャリティランナー宛のメールで誤送信 - 国際協力NGO
読者の提供情報を記者が家族に漏洩 - 神奈川新聞
「エムアイカード」装うフィッシングの報告が増加