家庭用ルータ、身に覚えのない設定がないか定期チェックを
警察庁などは、実際に悪用の手口を確認しているとして、ルータに身に覚えのない設定変更が行われていないか定期的に確認するよう注意を喚起した。
脆弱性を突かれた場合など、不正変更をすべて管理画面から確認できるとは限らないが、「VPN」機能における身に覚えのないアカウントの追加、「ダイナミックDNS機能」の有効化、インターネット側に対する管理画面の公開などは設定画面から異常へ気が付くことができ、チェックするよう求めている。
また身に覚えのない設定を発見した場合は、ルータを初期化し、最新のファームウェアに更新して複雑なパスワードを設定した上で利用するよう呼びかけた。
製造メーカーでもルータの侵害被害を防ぐための取り組みを進めている。
メーカー4社が参加するデジタルライフ推進協会(DLPA)では、最新ファームウェアによる運用や安全なパスワードの設定、サポートが終了した機器の買い替えなどを従来より呼びかけてきた。
また初期設定のパスワードを第三者が安易に予想できないよう、出荷の際、1台ごとに固有の初期パスワードを設定したり、ファームウェアの自動更新に対応したモデルを「DLPA推奨 Wi-Fiルーター」として利用を推奨。またこうした機能を備えていない機器も広く利用されているとして、定期的な設定の確認を呼びかけている。
(Security NEXT - 2023/04/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開