既知の脆弱性10件、積極的な悪用に警戒を - 約10年前の脆弱性も
米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)は、10件の脆弱性について積極的な悪用が確認されているとし、注意を呼びかけている。
「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」へ2013年以降に明らかとなった脆弱性10件を追加し、注意喚起を行ったもの。収録された脆弱性は積極的に悪用されており、関連する製品を利用している組織では警戒する必要がある。
2023年に入ってから明らかとなった脆弱性は、Linuxカーネルの「ALSA PCM」パッケージに明らかとなった「Use After Free」の脆弱性「CVE-2023-0266」のみ。他脆弱性は2022年以前に公表されたものとなる。
5件については、2022年に判明した脆弱性。ブラウザ「Chrome」に明らかとなった「CVE-2022-3038」をはじめ、「Cobalt Strike」における「CVE-2022-42948」「CVE-2022-39197」、「Arm Mali GPUカーネルドライバ」に関する「CVE-2022-38181」「CVE-2022-22706」となっている。
このほか、2021年に判明した「iOS」「iPadOS」「macOS」が影響を受ける「CVE-2021-30900」のほか、「Internet Explorer」に関する2件「CVE-2014-1776」「CVE-2013-3163」「SambaCry」とも呼ばれた「Samba」の脆弱性「CVE-2017-7494」なども追加されている。
今回追加された脆弱性は以下のとおり。
CVE-2013-3163(Microsoft Internet Explorer)
CVE-2014-1776(Microsoft Internet Explorer)
CVE-2017-7494(Samba)
CVE-2021-30900(iOS、iPadOS、macOS)
CVE-2022-3038(Google Chrome)
CVE-2022-22706(Arm Mali GPU Kernel Driver)
CVE-2022-38181(Arm Mali GPU Kernel Driver)
CVE-2022-39197(Fortra Cobalt Strike Teamserver)
CVE-2022-42948(Fortra Cobalt Strike User Interface)
CVE-2023-0266(Linux Kernel)
(Security NEXT - 2023/03/31 )
ツイート
PR
関連記事
「iOS」「iPadOS」のフォント処理に脆弱性 - アップデートで修正
シリアライズライブラリ「Apache Fory」Python版に深刻な脆弱性
「Cisco IOS」や「sudo」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
「OpenSSL」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
「Google Chrome 141」を公開 - 21件のセキュリティ修正
委託業者がメール誤送信、講座応募者のメアド流出 - 静岡県
中学校でテスト解答用紙を保護者に誤配信 - 名護市
コンテスト応募者情報をPDFに誤掲載、前年から - 福岡市
会員管理システムより情報流出の可能性 - 福利厚生センター
竹内製作所の米国子会社がランサム被害 - データ流出も確認