福岡県暴力追放運動推進センターがサポート詐欺被害 - 情報流出のおそれも
暴力団対策や被害者への支援活動などを行っている福岡県暴力追放運動推進センターは、いわゆる「サポート詐欺」の被害に遭い、業務で使用する端末が侵害されたことを明らかにした。個人情報が流出した可能性があるという。
同センターによれば、3月20日に業務用パソコンに「トロイの木馬に感染した」などと不安を煽る偽の警告画面が表示され、攻撃者の指示に従ってしまったことから端末を遠隔操作されたもの。
問題のポップアップ表示では、サポートセンターなどと称して電話番号を記載。職員が電話をかけたところ、プログラムをダウンロードするよう指示され、インストールしたところ遠隔操作が行われた。
電話をかけた職員が画面表示の異常に気が付いて電話を切ったが、犯人から折り返しの電話があり、2万円を支払うよう要求された。応じることはなく、金銭的な被害は発生していない。
電話をかけてきた犯人の声は小さく、ぼそぼそと聞き取りにくい音声だったが、言い回しなどに不自然な印象は受けなかったという。
(Security NEXT - 2023/03/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
セミナー申込フォーム、確認設定から他者が閲覧可能に - 山口県
日本語学習支援施設のサイトが改ざん被害 - 横浜市
フォームで個人情報が閲覧可能に、社内共有時のミスで - スーパーチェーン
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示