「TRINUS STORE」でクレカ情報の流出被害 - DBから顧客情報も
独自のセレクトアイテムを取り扱う通信販売サイト「TRINUS STORE」が不正アクセスを受け、顧客情報が流出した可能性があることがわかった。同サイトのサービスはすでに終了しており、再開しない方針だという。
同サイトを運営していたTRINUSによれば、脆弱性を突く不正アクセスを受け、決済アプリケーションを改ざんされて情報を窃取されたり、データベースより顧客情報が漏洩した可能性があることが判明したもの。
2021年4月22日から2022年7月27日にかけて決済時に利用された顧客のクレジットカード情報402件が漏洩し、不正に利用された可能性がある。クレジットカードの名義、番号、有効期限、セキュリティコードなどが対象となる。
さらに同サイトのデータベース内に保存されていた顧客情報についても、データベース管理ツールを通じて流出したおそれがある。
2022年7月27日にクレジットカード会社から情報流出の可能性について指摘があり問題が発覚。翌28日に個人情報保護委員会へ報告した。
外部事業者による調査は2022年11月9日に完了しており、同社は2023年2月1日に警察へ被害を申告。クレジットカード情報が流出した可能性がある402人に対しては、3月22日よりメールで経緯の報告や謝罪を行い、身に覚えのない請求が行われていないか注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2023/03/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「BentoML」に深刻な脆弱性 ─ ファイルアップロード処理に起因
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
SAML認証ライブラリ「Node-SAML」に再度深刻な脆弱性
「VMware vCenter」にDoS脆弱性 - アップデートをリリース
Instagramアカ乗っ取り、フォロワーにDM - ブライダル会社
海外拠点を直接支援するセキュサービスを拡充 - KDDIとラック
「PowerDNS Recursor」にDNSキャッシュポイズニングの脆弱性
「Cisco ISE」「PaperCut NG/MF」の脆弱性狙う攻撃に注意
「Cisco ISE」の複数脆弱性を狙う攻撃が発生 - 早急に対処を