Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ランサム被害が前年比約1.5倍 - バックアップ取得も復元に難あり

ランサムウェアの感染経路について102件の回答があり、約61.8%にあたる63件が「VPN機器からの侵入」と回答。「リモートデスクトップからの侵入(約18.6%)」「不審メールやその添付ファイル(約8.6%)」が続く。

20230322_np_002.jpg
ランサムウェア感染から復旧に要した期間(グラフ:警察庁)

復旧に要した期間については131件の回答があり、約26.0%は「即時から1週間未満」と答えた。

「1週間以上から1カ月未満」が約25.2%、「1カ月以上から2カ月未満」が約16.0%となっている。一方、10.7%は2カ月以上を要しており、約22.1%は回答時点で復旧中だったという。

調査や復旧に要した費用について尋ねたところ、121件の回答があった。「1000万円以上から5000万円未満」が約33.1%ともっとも多い。

「100万円未満」が約24.0%、「100万円以上から500万円未満」が約15.7%だった。約46.3%で1000万円以上の費用を要しており、「5000万円以上」の費用がかかったケースも約12.4%にのぼる。

バックアップの取得状況については139件の回答が寄せられた。約83.5%にあたる116件で取得していた。一方、バックアップから復元を試みた111件において、被害直前の水準まで復元できたのは約18.9%にあたるわずか21件にとどまる。

のこる約81.1%にあたる90件は、バックアップによって被害直前の水準まで復元できなかったと回答した。

20230322_np_003.jpg
バックアップの取得状況と復元を試行した際の結果(グラフ:警察庁)

(Security NEXT - 2023/03/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Adobe Commerce/Magento」や「WSUS」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
先週注目された記事(2025年10月19日〜2025年10月25日)
MS、「Windows Server」向けに定例外パッチ - 米当局が悪用確認
地域電子商品券「はばタンPay+」サイトで不具合、個人情報流出 - 兵庫県
買収予定関係者に個人情報含む用地実測図を誤送信 - 新潟県
業務用PCを紛失、賃借人の個人情報含む可能性 - コロンビア・ワークス
証明書発行システムがランサム被害、影響など調査 - 流通経済大
ベンダー設定ミスでFW機能不全、直後ランサム被害 - アクリーティブ
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
政府、豪主導の「防御可能なアーキテクチャ」国際ガイダンスに署名