Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

富士通のネット接続サービス、8カ月以上にわたり侵害か

インターネットの接続サービスが侵害されたことで、利用者にも影響が広がっている。

2022年12月にTKCではメールが流出した可能性について公表。ファナックにおいても会員サイトにおける通信内容が流出した可能性があることをアナウンスしていた。

また富士通が2023年2月に調査結果を取りまとめたことを受け、東京海上日動火災保険および東京海上日動あんしん生命では、「メール誤送信対策サービス」において1300件のメールが流出した可能性があることを発表している。

岩崎通信機は、ログが保存されていた期間については、やり取りしたメールの通信データに影響はなかったと公表。一方で両社ともにログが残っていない一部期間において特定できず、可能性があるとした。

さらに積水ハウスや京セラ、ゴールドウイントレーディングなども送受信したメールの一部が外部に流出した可能性があることを明らかにしている。

神奈川住宅供給公社では、メールの送受信や一部インターネットサイトとの通信内容が窃取された可能性があると発表した。

(Security NEXT - 2023/03/23 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

現金領収帳2冊が所在不明、1冊に個人情報 - 北九州市
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
小学校教諭が児童情報含むUSBメモリを持ち帰り紛失 - 紀の川市
外部サービス侵害で従業員などの個人情報が流出した可能性 - アルビオン
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
ルータOS「OpenWrt」に脆弱性 - 修正版がリリース
「Karmada Dashboard」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
「Apache Tomcat」に複数脆弱性 - 10月のアップデートで修正済み
メール本文に関係者アドレスを記載、削除し忘れ流出 - 神奈川県
兵庫県、「はばタンPay+」のシステムを改修 - 申請受付を再開