政府、「サイバー攻撃被害情報の共有・公表ガイダンス」を策定
政府は、サイバー攻撃を受けた被害組織がセキュリティ関連組織と被害情報を共有する際に活用できる「サイバー攻撃被害に係る情報の共有・公表ガイダンス」を公表した。
同資料は、効果的な情報共有や目的に沿ったスムーズな被害公表に向けた実務上のポイントをまとめたガイダンス。被害組織のセキュリティ担当部門や法務渉外部門、運用保守ベンダーなどを想定読者としている。
巧妙化するサイバー攻撃の全容を組織が単独で把握することは難しい一方、被害組織間での情報共有は進まない現状や、情報公表の開示に消極的でインシデント対応に対する不安なども生じている状況を受け、政府ではサイバーセキュリティ協議会に設置されたサイバー攻撃被害に係る情報の共有・公表ガイダンス検討会にて議論し、パブリックコメントを経て同ガイダンスを決定した。
ガイダンスはFAQ形式となっており、情報共有や被害の公表にあたり、目的やタイミング、対象となる情報などのポイントを整理。早期に共有しなければ効果を得られない情報と、調査や関係者との調整など時間を要とする情報を分離し、公表の目的や内容を整理することで効果的な対応が行えるとしている。
また補足説明のほか、ケーススタディや判断する際のフローチャート、チェックリストなどを収録している。
(Security NEXT - 2023/03/09 )
ツイート
PR
関連記事
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に深刻な脆弱性 - すでに攻撃も
アスクル子会社の受託物流サービス、取引先情報流出の可能性
「ぶちエコサポーター」研修会の参加者宛メールで誤送信 - 山口県
誤って資料を持ち帰り紛失、住民が商業施設で拾得 - 新潟県
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
番組編集ネットワークにランサム攻撃 - ケーブルテレビ可児
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
