パスワードリセット製品など脆弱性3件の悪用に注意 - 米政府
米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)は、現地時間3月7日に「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」へ3件の脆弱性を追加した。
2022年に明らかとなった既知の脆弱性3件「CVE-2022-28810」「CVE-2022-33891」「CVE-2022-35914」について、積極的に悪用されていることが確認されているとして同リストへ追加し、注意を喚起したもの。
「CVE-2022-28810」は、Zohoが提供するパスワードのセルフリセットツール「Zoho ManageEngine ADSelfService Plus(ADSSP)」の脆弱性。認証されたエンドユーザーによってパスワードの変更やリセットの機能を用いてコマンドを実行されるおそれがある。パッチは2022年4月にリリース済み。
一方「CVE-2022-33891」は分散処理のフレームワーク「Apache Spark」のユーザーインタフェースに明らかとなったコマンドインジェクションの脆弱性。悪意あるユーザーによって任意のコマンドを実行されるおそれがある。「同3.3.0」「同3.2.2」「同3.1.3」にて修正されている。
さらにTeclibのIT資産管理パッケージ「GLPI(Gestionnaire Libre de Parc Informatique)」の「CVE-2022-35914」についても悪用が確認されている。サードパーティ製のライブラリに起因し、PHPコードの挿入が可能となるもので、2022年9月にリリースされたセキュリティリリース「同10.0.3」「同9.5.9」にて他脆弱性とともに修正されている。
(Security NEXT - 2023/03/08 )
ツイート
PR
関連記事
除草工事委託先への安全講習会案内メールで誤送信 - 茨城県
ITインフラ監視ツール「Pandora FMS」に脆弱性 - アップデートで修正
「Active! mail 6」に「XSS」や「CSRF」脆弱性 - 修正版へ更新を
若年層向けアジアCTF大会「ACSC 2025」が8月開催 - 世界大会は東京
ランサム被害でデータ暗号化、原因など調査 - 新興プラスチックス
ポケモングッズ通販サイトにPWリスト攻撃 - 一部で会員情報改ざんも
「PHP」に複数脆弱性 - セキュリティリリースが公開
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
メール送信した資料に物件オーナーの個人情報 - 長谷工ライブネット