パスワードリセット製品など脆弱性3件の悪用に注意 - 米政府
米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)は、現地時間3月7日に「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」へ3件の脆弱性を追加した。
2022年に明らかとなった既知の脆弱性3件「CVE-2022-28810」「CVE-2022-33891」「CVE-2022-35914」について、積極的に悪用されていることが確認されているとして同リストへ追加し、注意を喚起したもの。
「CVE-2022-28810」は、Zohoが提供するパスワードのセルフリセットツール「Zoho ManageEngine ADSelfService Plus(ADSSP)」の脆弱性。認証されたエンドユーザーによってパスワードの変更やリセットの機能を用いてコマンドを実行されるおそれがある。パッチは2022年4月にリリース済み。
一方「CVE-2022-33891」は分散処理のフレームワーク「Apache Spark」のユーザーインタフェースに明らかとなったコマンドインジェクションの脆弱性。悪意あるユーザーによって任意のコマンドを実行されるおそれがある。「同3.3.0」「同3.2.2」「同3.1.3」にて修正されている。
さらにTeclibのIT資産管理パッケージ「GLPI(Gestionnaire Libre de Parc Informatique)」の「CVE-2022-35914」についても悪用が確認されている。サードパーティ製のライブラリに起因し、PHPコードの挿入が可能となるもので、2022年9月にリリースされたセキュリティリリース「同10.0.3」「同9.5.9」にて他脆弱性とともに修正されている。
(Security NEXT - 2023/03/08 )
ツイート
PR
関連記事
米当局、脆弱性悪用リストに「Oracle EBS」など5件追加
「WatchGuard Firebox」の深刻な脆弱性、PoC公開で悪用リスク上昇
整体サロン店舗端末から顧客情報が流出した可能性
講座申込ページで設定ミス、申込者情報が流出 - 横須賀市
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
グループ会社サーバから個人情報が流出 - 茨城県の人材サービス会社
「Spring Cloud Gateway Server Webflux」に情報漏洩の脆弱性
機械学習フレームワーク「Keras」に深刻な脆弱性 - 8月の更新で修正
一部従業員情報がグループ内で閲覧可能に、BIツールで設定ミス - デンソー
個人情報含むファイルを第三者へメール誤送信 - 森林総合研究所
