「ChatGPT」に便乗、偽アプリが出回る - 実際は情報盗むマルウェア
話題となっているAIサービス「ChatGPT」に便乗し、マルウェアをインストールさせようとする攻撃が確認されている。セキュリティベンダーが注意を呼びかけた。
「ChatGPT」は、OpenAIが開発したチャットボットサービス。インターネット上にある大量の情報を学習し、質問に対して従来に比べ、精度が高い自然な言語で回答することから注目されており、提供から1カ月強で利用者が1億を超えるなど急成長している。
同アプリの人気に便乗した攻撃も早速発生している。Kasperskyによれば、実在しないWindows用のデスクトップクライアントアプリに見せかけたトロイの木馬が出回っているという。攻撃はアジア、アフリカのほか、欧米でも確認された。
公式アカウントに見せかけた偽アカウントや、同サービスのユーザーになりすまし、コミュニティサイトなどを通じて、公式サイトに酷似した偽サイトに誘導。悪意あるファイルをダウンロードさせようとしていた。
同サービスは、ロシアや中国、イラン、エジプトなど一部地域では電話番号の制限からアカウントを取得できないが、こうしたユーザーも意識してか、コミュニティサイトには偽の認証情報なども記載していた。
(Security NEXT - 2023/03/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Windowsの「Snipping Tool」にアップデート - 加工前に復元できる脆弱性
「OpenSSL」に脆弱性、重要度低く今後修正予定
MLOpsプラットフォーム「MLflow」に深刻な脆弱性
地銀装うフィッシング攻撃に注意 - 振込や振替を制限などと不安煽る
都イベント参加者宛のメールで誤送信 - 「送信取消機能」が追い打ちに
ベビー用品サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
教員を停職処分、嫉妬から元同僚を虚偽文書で告発 - 埼玉県
「Microsoft Edge 111.0.1661.54」がリリースに - 独自に脆弱性2件を修正
芸術学科公演会の案内メールで誤送信 - 近畿大
組合員や取引先の電話番号含む携帯電話を紛失 - JA遠州夢咲