「ChatGPT」に便乗、偽アプリが出回る - 実際は情報盗むマルウェア
話題となっているAIサービス「ChatGPT」に便乗し、マルウェアをインストールさせようとする攻撃が確認されている。セキュリティベンダーが注意を呼びかけた。
「ChatGPT」は、OpenAIが開発したチャットボットサービス。インターネット上にある大量の情報を学習し、質問に対して従来に比べ、精度が高い自然な言語で回答することから注目されており、提供から1カ月強で利用者が1億を超えるなど急成長している。
同アプリの人気に便乗した攻撃も早速発生している。Kasperskyによれば、実在しないWindows用のデスクトップクライアントアプリに見せかけたトロイの木馬が出回っているという。攻撃はアジア、アフリカのほか、欧米でも確認された。
公式アカウントに見せかけた偽アカウントや、同サービスのユーザーになりすまし、コミュニティサイトなどを通じて、公式サイトに酷似した偽サイトに誘導。悪意あるファイルをダウンロードさせようとしていた。
同サービスは、ロシアや中国、イラン、エジプトなど一部地域では電話番号の制限からアカウントを取得できないが、こうしたユーザーも意識してか、コミュニティサイトには偽の認証情報なども記載していた。
(Security NEXT - 2023/03/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加

