Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「ChatGPT」に便乗、偽アプリが出回る - 実際は情報盗むマルウェア

話題となっているAIサービス「ChatGPT」に便乗し、マルウェアをインストールさせようとする攻撃が確認されている。セキュリティベンダーが注意を呼びかけた。

「ChatGPT」は、OpenAIが開発したチャットボットサービス。インターネット上にある大量の情報を学習し、質問に対して従来に比べ、精度が高い自然な言語で回答することから注目されており、提供から1カ月強で利用者が1億を超えるなど急成長している。

同アプリの人気に便乗した攻撃も早速発生している。Kasperskyによれば、実在しないWindows用のデスクトップクライアントアプリに見せかけたトロイの木馬が出回っているという。攻撃はアジア、アフリカのほか、欧米でも確認された。

公式アカウントに見せかけた偽アカウントや、同サービスのユーザーになりすまし、コミュニティサイトなどを通じて、公式サイトに酷似した偽サイトに誘導。悪意あるファイルをダウンロードさせようとしていた。

同サービスは、ロシアや中国、イラン、エジプトなど一部地域では電話番号の制限からアカウントを取得できないが、こうしたユーザーも意識してか、コミュニティサイトには偽の認証情報なども記載していた。

(Security NEXT - 2023/03/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因
プリント管理ソフト「Xerox FreeFlow Core」に深刻な脆弱性
「Amazon EMR」に深刻な脆弱性 - 資格情報漏洩のおそれ
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
「GitLab」にアップデート - 12件の脆弱性を解消
「ICS」や「Avalanche」などIvanti複数製品に脆弱性
SAP、月例アドバイザリを公開 - 複数の「クリティカル」脆弱性
民泊事業者情報をサイトで誤公開、ファイル内に残存 - 北海道
Fortinet、「FortiOS」に関する複数の脆弱性を解消
「FortiSIEM」に深刻なRCE脆弱性 - 実用的な悪用コードも